2011年5月29日日曜日

実家の冷蔵庫故障

昨日、今日と実家の冷蔵庫が壊れたので、注文していた
新しい冷蔵庫が来る準備で古い方の冷蔵庫の中身出したり捨てたり、
そして新しい冷蔵庫の納品の立会い。
実家は、83歳の母が一人なので、私がやるしかない。
そんなこんなで、休暇だった残りの2日間は過ぎて行くのであります。
家に帰ってもうクタクタ。

そんな中でも、先日の海岸でのRadinaの飛行は私には、刺激的でありました。
ふつう、平地ではあの強風では飛ばさないです。
不思議なのは、海面のかなり遠くへ投げたのにそこでホバリングしていたら、
全然機体が降りてこなかった事。平地でRadinaは1分位しか飛ばない筈。
でもあの日、海岸で3分位飛んでいた。海岸の水の上にサーマルは無い。

多分、あれがスロープソアリングという世界の入り口だったのでしょう。
わざわざ山に行かなくてもそれが出来るということか?
上昇風は砂浜よりかなり奥から始まっていた。
この辺、私には良く解らず。というか全く知りませんでした。

あの日あそこで飛ばすの躊躇して止めていたら新しい発見はなかったでしょう。
今度何時行けるだろう?多分来年でしょう。
明日からまたいつもの生活。


SuperGeeⅡの図面を元にしたスタイロの尾翼はまだ進んでいません。
カーボンテープの補強を1枚目にやったのみ。貼り付けは3Mの77スプレー。

2011年5月27日金曜日

海岸にてRadina DLGを飛ばす


勝浦の海岸に行き、Radina DLGを飛ばして来ました。
1日目は、機体にカメラを搭載して撮影。
その後、カメラ無しで海岸沿いを風上に向けて飛行。
この日は、風は東からで海岸沿いに平行に吹いている。
風上の東へ機体を進めたい時は、キャンバーをスピードモードにして空気の抵抗を下げると、
前へ進んで行く。思ったより高度は下がって来ない。かなり遠くまで行かせて、
もうやばいと思ったあたりでターンさせて戻ってきた所をハンドキャッチ。
これを何度もやって楽しむ。
2日目、海側からの南風がかなり強く、ちょっと飛ばすのを躊躇しましたが、
思い切ってぶん投げる。以外と気流に乱れが無いので、安定して飛ばせる。
海面から砂浜にかけて僅かに上向きのスロープになっている為、
海からの気流が僅かに上向きに吹いて来る。いわゆる斜面上昇風になっている。
おかげでRadina はかなり長い時間飛行することが出来た。
しかし、常時ノーズを海側に向けて飛行させないと、一気に風下へ流されてしまうので
かなり集中して操縦する必要が有る。集中力が長続きしない・・・
エレベータの操作も重要で、ノーズが上を向き過ぎるとバックしながら失速して
しまうので、常にノーズを押さえるようにエレベータの操作が必要。
感動したのは、ノーズを僅かに下向きにしてホバリングしながら少しずつ上昇していく時も有り。
これまた面白い飛ばし方が有るものだ。新しい発見でした。

2011年5月25日水曜日

車のオイル交換DIY

作業の余裕が無く、写真を携帯で撮ったらなんだかピンボケになってしまいました。
わが家の車のオイル交換。
普通はガソリンスタンドやオートバックス等でやってしまうのでしょうが、
私は、ホームセンターで買ってきたメーカー指定のオイルを
自分で交換してしまいます。ドレインボルトを外す為に車の下に
もぐらないと行けないので、これがちょっと大変ですが、後は簡単です。
バイクと殆ど同じです。
定期検査の時はオイルとエレメントを交換してもらい、
その中間の時期は自分でオイルのみの交換となります。
そのせいか、エンジンの調子はまだまだ快調。
写真を見ての通り、後部座席の後ろにエンジンが配置されている、
ちょっと変わった車です。排気量は660ccしかないのに、
街中では燃費は悪く、リッター当たり9キロ位しか行きません。
ハイブリッドカーが欲しい。私の車の4倍位燃費がいいのですから、
技術の進歩はすごいもんです。
でも、この車は大事に乗るつもり。

明日は、久々に家族サービスでラジコンHLGを持って、ちょっと海まで遠出して、
機体搭載カメラで海を上から撮影してみます。

2011年5月23日月曜日

スタイロフォームで尾翼の製作を再開

以前途中までスタイロフォームでカッティングしてあったSuperGeeⅡの図面
から製作した尾翼の工作再開。
使用先は、TopSky DLG用。
本日は下準備。
バギング時に使うPPシートを翼の枚数だけ用意。今回は垂直1枚分と水平2枚分。
ガラスクロスを細長く切った物をスプレー糊を使って翼の前縁に慎重に張る。
今日はここまで。水平尾翼が2枚有る理由は取り敢えず秘密。

矢口史靖監督作品ハッピーフライト

うちのカミさんが借りてきたDVDで、ハッピーフライトという
映画を見た。あのウォーターボーイズの監督でもある矢口史靖
さんの作品でもあります。
矢口さんの作品はドタバタではあるが、私はファンです。

ジャンボジェットを運行する現場を舞台とした映画で、パイロット、
整備、キャビンアテンダント、管制室 等等、かなり詳しく実際の現場
を使って撮影されている。
ハワイ行きのB747の機体の、4つ有るピトー管全てが故障もしくは
使用不能になるというトラブルが発生するが、それを
なんとか克服しながら無事、羽田まで引き返すというあらすじ。
このピトー管とは簡単に言ってしまうと飛行機のスピードメーターです。
実際に全日空の現場を使って撮影していて、飛行機好きなら、
これまたかなり細かい所まで見えるので楽しい。
途中でかなり専門用語が出てきて私には解らない所もたくさん有った。
出てくる俳優さんもかなり凄い人だし、常連の竹中直人は、
最後のシーンに少しだけ出て来るが、これまた笑える。
この映画はお勧めです。





2011年5月20日金曜日

家族

今日はうちのチョッパー君の健康診断等で動物病院へ連れて行く。
彼は大型犬なので、押さえるのが大変だったし、暑かったので、帰宅したらもう何もする気力無し。

写真は、デサを付ける前の状態のFF-HLG。まだホッタラカシ。
これだけ大きいとグリーンパークで飛ばすのは難しい。
早朝でも、旨くデサを早く効かせないと場外か、木立に突っ込んでしまいます。


家族

僕の名前はチョッパーです。多分犬らしい。
どこかの誰かが僕と同じ名前でブログを書いている
らしいが、そんな事は僕は知らない。
今日は、主人に連れられて動物病院へ。
年1回のワクチンと、フィラリヤの検査と
健康診断の為に血液検査をさせられ、さらに、爪切りと肛門腺を絞られた。
一番嫌だったのは、爪切りだ。獣医さんが切ってくれたが、
時々爪から血が出て、僕は痛くて悲鳴を上げてしまった。
もっと上手に切ってくれないものか?何故か今日は部屋のエアコンも入っていなかった
ので凄く暑くて僕はハアハア言ってしまった。
だからうちに帰ったらもうヘトヘトで少しイジケテいる。体もだるい。
でも明日になれば多分そんな事はもう忘れているかも知れない。
でも、獣医さんや助手の女の人の手は、犬に噛まれた様な傷跡が
あっちこっちに有って大変だなあと思った。
もちろん僕は人間に噛み付いたりなんかしないで我慢した。
あとで、主人は僕をいい子いい子と褒めてくれた。
僕はもう8歳なので、人間で言えば60才位になると思う。
でもまだまだ元気だ。
今年の夏は何やら電力不足とかで、
エアコンを使わない様にするらしい。僕は暑い夏が大の苦手なので、
これからやってくる夏が心配だ。何でだ?ぼくにはさっぱり分かんない。

2011年5月17日火曜日

FireworksⅢ 新規主翼

FireworksⅢ 新規主翼を入手しました。
古い機体なので、手に入るとは思っていませんでしたが、
大分前から根気良くネットで探していたら、1枚だけ在庫が有るところが
見つかりました。
FireworksⅢ気に入っているし、現在の主翼は一度折れたのを
修復した物にも関わらず、それでも良く飛ぶので、これを使うと更に
良く飛ぶはずです。胴体と尾翼は現在のを使う予定。
因みに胴体はRadina用を改造した物です。
この主翼、翼端が何故か無いのでこの辺は工作の必要が有るようですが、
何とかなるでしょう。
それにしても時間無いのにあっちこっちやりたい事は色々有ります。

パソコンの夏場対策

パソコンが夏場にいつも過熱して壊れそうなので、
写真のようにカバーを外してしまいました。

後ろに見えるのは小型の扇風機です。
埃対策が問題ですが、オーバーヒートの方が怖い。
今後、夏場にどらくらい過熱が押さえられるか様子見。
世の中には水冷ヒートシンクの様な凄いものがあるらしいですが、
予算が・・・


多摩川にて練習飛行

FireworksⅢにて、多摩川にて練習飛行。
今回は直線上昇を実現させる為のセッティング変更をする。
重心位置を後ろにずらす必要が有り、バッテリーを小型の物に交換。
バッテリが軽すぎ、機首に若干の重りを追加。
1回目は、機首が軽すぎて、フラフラ飛行でまともに飛ばせず。
さらに、少しずつ重りを追加して最適の位置を探す。
以前は、重心が前過ぎて、それを補正するため
エレベータをアップトリムにして滑空させるようにしていたが、
アップ量が多すぎてブレーキになっていた。
更にこの影響で、ランチング時に機首がどんどん上を向いて宙返りしそうになる。

今回、この癖は直った。しかし今度はランチング方向に真っ直ぐに
飛んでいくようになり、機体が水平に近い方向にしか行かなくなる。
高度を上げる為には、エレベータスティックで
機首を上に向けるようにしなければならなくなった。
良くなった点は、軽くなった分、滑空の浮きが良くなった事。
更に今まではアップトリム多すぎで若干のブレーキが掛かっていたのが、
解除されたのも効果あった様です。これは、知らなかった。
そうこうしているうちに13:00時頃に雷がなりだしてポツポツ雨も
振ってきたのでトータル30分位の飛行で終わり。

帰ってから、ジョーワーツさんの様にランチング直後に機首が上を向き、
すぐに、直線上昇する様にならないか、プロポの設定を考え直す。
説明書を読んでも良く解らず、悪戦苦闘して結局、
左レバーでエレベータにバイアスを加え、そのバイアス量を左後ろスイッチ(ランチングモード)で
ON,OFFするようにした。ランチングで機体が手を離れた瞬間にスイッチで切り替える。
その代わり左レバーによるキャンバーコントロールは使えなくなる。
キャンバーコントロールは、バタフライブレーキングの機能で共用することとする。

これらの全ての設定は、JRのPCM9XⅡでは簡単に出来た事だが、
まだまだフタバは私には、難しい。
そもそも、フタバにこだわる理由は、2.4G移行の為だったが、JRにも
社外品で2.4G用のモジュールと受信機セットが有るのでそれを買えば良いのかも知れません。
しかし、フタバは純正品で2.4Gの信頼性の有る受信機が有るのでもう少し研究してみよう。

2011年5月16日月曜日

プロテストソング

忌野清志郎 サマータイムブルースで検索したら、
YoutubeでRCサクセションのサマータイムブルースが動画が流れて来た。

http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do

歌詞の内容が過激過ぎる為、東芝EMIでは発売中止になって別のレコード会社から1年後に
発売されたとのこと。

私はこのロックバンドの元ファンでありましたが、この歌は知りませんでした。
震災の後、ここの所、どうも憂鬱な日々です。
現在の日本の状態はこの歌の通りではないでしょうか?




2011年5月14日土曜日

ランチャーズ用FF-HLG改造もあと少し。それとジョーさんのランチング分析。

昨日から、Bloggerさんの会社がメンテナンス中でBloggerが使用できませんでした。

さて、ランチャーズ用FF-HLG改造もあと少し。
あとは、デサ廻りの取り付け位です。
写真にあるもう一本の胴体は、以前製作したスタイロフォーム翼の機体の胴体。
よくよく考えたら、このスタイロ用の胴体に、現在掛かり中のバルサ主翼を付けるという
安直な方法も有りました。でもそれでは、予備の機体は飛ばせない。
スタイロ翼機が予備になるか、バルサ翼機が予備になるかはまだ未定。
重たいバルサ機の方が良く上がるが、浮きはスタイロ翼機の方が良い。
風の状態によって使い分ける予定。
ランチャーズ記録会はまだ行けない。仕事のローテーションで、明日の15日も
仕事だからです。休んでしまえば行けますが、職場の他の人に迷惑をかけるので、
なかなか出来ません。その辺は私って真面目。真面目すぎるのが良くないのかな?
しかし、ランチャーズ記録会には大分行ってない気がする。
そのうち、我慢できなくなったら仕事ホッタラカシで行くかもしれません。



まあ、これでやっとの事でまともな機体が2機になるか?という所であります。

さて、話は変わりますが、しつこい様ですが、先日のジョーワーツさんの飛行の話。
動画を良く見ていると、後半のランチングで良く解るのですが、投げ上げ時には、
機体は水平方向を向いているのに、手を離れた瞬間に機首が45°~60°位上向きに
進路を変えているではありませんか。その後すぐに直線上昇に戻っている。
要するに、機体が手を離れた瞬間はエレベータが幾らかUPになっていて
機体が上向きに進路を変えた瞬間にすぐ、エレベータをニュートラルにもどして
いるように思える。これをプロポのスイッチで切り替えているのです。
機体の速度が大で上昇中の間、機首はまっすぐ直線上昇をするように、
重心及びエレベータのニュートラルを合わせているということでしょう。勉強になりました。
これは、頭の片隅において置き、そのうち私もやって見たい。
この辺の話は、フリーフライトには応用できない所がちょっと残念。

さて、それはそれとして私の現在の問題はランチャーズ用機体の方です。
今日これからもうちょっと工作の予定。

2011年5月10日火曜日

門外漢ですが、先日のジョーワーツさんのハンドランチグライダーの飛行を見ての感想

夜勤明け。
門外漢ですが、先日のジョーワーツさんのハンドランチグライダーの
飛行を見ての感想を少し。

遠くから撮影していたので、ランチ後の機体を追い切れず、
迫力のある映像を取れなかったのは反省。すみません。

高度も高いですが、いつの間にかどんどん他の競技者の機体よりも
高度が上がって行きます。それも毎回・・・映像にて解ります。何ででしょ?
機体の動きがスムーズで、舵をバタバタ必要以上に動かしていない様です。
舵をバタバタやるとその分多分ブレーキと同じ効果になり早く降りてきてしまうはず。
因みに私はいつも舵をバタバタやっていました。理由は、バタバタやらないと
思うように操縦出来ないからです。機体の調整不足かな?
ジョーさんはある程度勝手に機体任せにして操舵はジワーと繊細にやっているようです。
それが私に出来れば良いですが、出来ない。イメージとしては、フリーフライトの
トリムをプロポを使って遠隔でやっているという感じか?
機体は、プロポを手放ししてもまっすぐ飛んで行くようにしっかり調整されているようです。

ここで思い出したので、私がラジコンを始めた時、操縦を覚える為に入門機でお世話に
なった、ムサシノのモスキートモス号がそんな感じでした。09エンジンを積んでいるのに、
サーマルに乗るくらい軽翼面加重で、主翼は分厚いフラップ追加翼でテールはトラス構造で
凄い特殊な感じのラダー機でしたが、とてもゆっくり飛んで、且つ、前重心で手放しでも
まっすぐ飛んでくれる機体でした。ハンドランチとは全く違う機体ですが、飛びのイメージ
は何故かこのムサシノのモスキートモスを思い出してしまいました。

横道それましたが、話をジョーさんに戻して・・・
10分間で2分マックスを何回取れるかを競っている様でしたが、
毎回きっかり2分飛ばして地面に着地してすぐにまたランチしているようでした。
機体の性能もかなり良い様です。でないとあんな浮きは出来ないでしょう。
主翼の上半角も私のラディナよりも若干大きめです。その方が機体の安定性が
良いので手放し飛行もしやすいと思われる。旋回も上反角が大きいので楽そうだ。
最近の機体はどれも上反角は以前より大きくなっています。
ジョーさんの機体重量は250グラムを切っていると思われる。300グラムの私のラディナではあんな
浮きは出来ません。主翼の材質を見たところ、前縁からハイポイントまではカーボンで、
そこから後縁まではローハーセルもしくは発泡スチロールに細いカーボンをバイアスで
補強している構造で、飛行中、光が良く透けて見えたので中空の構造の様でした。
翼型は不明。というか、聞いていません。尾翼も全てローハーセルもしくは発泡です。
もうちょっと色々質問したかったが、出来ませんでした。本人は競技していたので・・・・

さて、明日は一日雨の様なので飛ばしにも行けないので、のんびりする予定です。
そうそう、フリーフライトの機体の改造もまだ途中だ。




2011年5月8日日曜日

上里アカシア杯ジョーワーツさんF3K飛行を見学



夜勤明けですが、上里のRCハンドランチグライダーの大会の見学。
ジョーワーツさんが来るとのことで、ランチングと飛行ぶりの動画を
撮ってきました。
カメラマンのへたっぴなせいで上手に撮影出来ていませんが、
やっぱ凄いです。
良く上がり、良く浮きます。
一度上がったら機体が降りてきません。
サーマル読みが凄いのでしょう。
基本的に、ぎりぎりまで投げないで、
周りの人たちの飛行ぶりを観察しているようでもあり、
ひとりで、他を見ているようでもあります。
ジョーさん使用の機体はSTOBELと書いて有りました。市販の機体の様です。
今後の私の飛行の参考になるかどうかは、
今後の課題です。
S田さん有難うございました。




2011年5月6日金曜日

FF-HLG機、中折れ胴体製作の続き

ボルト2本で胴体に固定する改造の続き。

後ろ側の主翼の穴のハードポイントは製作済み。
主翼の前側ボルト位置にハードポイント用の四角の穴を切り欠き。
問題は前側のボルト穴位置。完成時に胴体とのアライメントをまっすぐにするため、
テールブームを仮に固定して、主翼裏側にテープ貼り養生。
ボルトに離型剤をスプレーして前後共ボルトねじ込み、
エポキシ + マイクロバルーンを半分程流し込み、ドライヤーで暖め均一にする。




ちょっと失敗、
上側半分を同様に、エポキシ + マイクロバルーンを流し込んでドライヤーで
暖めていたら均一にする前に硬化してしまいました。どうしよう?
周りを紙テープで養生して、サンディングするしかない様だ。





サンディング後の状態。まあこんな所で妥協しましょう。



プラスチック製の皿ビスを埋め込む為、太めのドリルを手で持ってザグって、皿穴を開ける。
そして、皿ビスを埋め込んだ状態。なかなか思った様には行きませんがこれで妥協。
何だかんだでかなりの重量増加でしょうが、気にしてはいられません。
案外重い方が投げ上げで高く上がるかも。でも前ので160gもあったので・・・
尾翼をスタイロフォームででも作りますか?

2011年5月4日水曜日

FF-HLG機、中折れ胴体製作過程です

 FF-HLG機、中折れ胴体製作過程です。
主翼をボルトで固定するので、ナットを
埋め込む必要があり、FRP板に金属製
M4ナットをエポキシで固定。
バルサの胴体を航空ベニヤでサンドイッチ
する構造です。
元々重かった機体が更に重くなる予定。
これで良いかどうかは解りません(笑)。
いつも試行錯誤です。
孤独な趣味人です。

最近色々有って、ちょっと気力体力が、
あまり沸いてきません。
つまり、製作意欲無し。」
やっとそろそろ作る時間も持てるように
なった所ですが、当の本人がこの有様。
6月にランチャーズ記録会やっと行けるのですが、
その頃はもう入梅です・・・・・




写真3枚目、ナットプレート固定の際、カーボンクロスをコの時に巻いて
補強を入れて有ります。
ボルトに、離型材をスプレーしてナットに埋め込んだ状態で接着。
ナット内にエポキシが入るのを防いでいます。