この、機体は、朝霞の人から借りたUコン機ですが、
先日、操縦ミスで墜落。
下の写真のように主翼真っ二つに。
一昨日ですが、クウィッキーを飛ばしてきました。
珍しく、職場の先輩も一緒。
今回気付いた事。
クウィッキーは軽いので、上空で目いっぱいゆっくり飛ばす事が好きなのですが、
翼端がユラユラ揺れるのです。
主翼の翼端のウォッシュアウトはこの機体は多分ゼロです。
対する、先輩の上げちゃったけどルフトは確か、私が工作したとき1°の
ウォッシュアウトを付けました。私のクウィッキーはARF機ゆえにこのウォッシュアウト
は多分無いと思われ、これに変わる何か対策を施して見たくなりました。
まあ、今後、どうするか考えます。
今回失敗した事が一つ有りました。暫くして、
上空でモーターONしたけど、上がって行かない
ので、バッテリーを使い切ったのかと思ったのですが、着陸して見ると、
なんと、スピンナーごとプロペラが脱落していました。
スピンナー固定用のイモネジが緩んでいました。脱落したペラはグランド内で発見。
グランド内の隅っこに落ちていました。整備不良でした。帰宅後イモネジで
再固定。やれやれ。
追記:
その翼端がユラユラ揺れるを防止する対策を思い付きました。
両方のエルロンをプロポのエルロンキャンバートリムでちょっとウォッシュアウト側に
はねあげるのです。これにより翼端のキャンバーが実質的に減少して、翼端の実測が
防止出来る事を期待したい。
お久しぶりです。
コロナのワクチン接種を病院勤務者から開始するとの話ですが、
まだ、私の職場の病院ではいつ始まるのか決まっていません。
さて、工作のほうですが、Uコン機コルセアの真っ最中です。
胴体のプランクしてサンディングです。一部治具を作ってみたりしてます。
最近、本当にPCの調子が悪くて、思うように入力出来なくて、やりにくくって
しょうがない。ブロガーのアプリが、東南アジアのどこかの言語になって直らない。
明日は、グライダー飛ばしにいこうかなあ?
先日完成したF5Jクウィッキー。
ざっとこの機体の特徴を紹介しますと、主翼・尾翼はバルサリブ組フィルム張り、
胴体は、ポッドアンドブームで機首側はFRP、テールブームはカーボンで、
スパンは2000ミリです。
尾翼はVテール。主翼はエルロンとフラップ装備です。
私の場合、この機体をヤフオクで手に入れました。
さて、その飛行は?
現地に着いて組み立て中。 |
飛行終わり休憩中。 |
この機体おすすめです。五百部さんの所で販売していますが、
時々ヤフオクでも売っています。コストの割りにこの性能は素晴らしい。
まだ、世の中的にそれ程有名な機体だとは思いませんが、手に入れるなら
まだそれ程お値段が高くない今の内が良いのではないでしょうか。
ランチャーズのS田さんのお勧めで思わず飛びついたのですが正解でした。
ARF機なので、主翼・尾翼はほぼ仕上がっていて、組み立て、メカ積み、リンケージ
の作業で完成します。もちろん、メカ等は自分でそろえないと行けませんが。
説明書は無いけど、組み立ての手順を示す写真入りのCDがついていますので、
この手のグライダーを組み立てた事のある人は大丈夫だと思います。
プロポの設定でVテールミキシングと、エルロン・フラップの設定がちょいと
面倒な所ではあります。この辺は加納さんのHPが参考になると思います。
お久しぶりです。
さて、
ランチャーズ先輩の推薦の機体であります。
この機体、五百部さんというドローンを製作している会社で作っているキットです。
五百部商事有限会社 クイックドローン事業部
http://www.9129.co.jp/
まあ、製作と言っても、ARFなので、組み立てとメカ積み・リンケージ作業のみです。
説明書はないけど、写真だけのCDを見ながらの製作となります。
あとは、飛ばしながら、ブレーキミキシングや、キャンバーコントロールの
調整です。
サーボが古い物を使ったので、ちょっとトルクが弱そうで心配ですが、
まあ、後で考えます。プロペラ、ESC,スピンナー、バッテリー等は全て手持ちの物
を流用です。フラップサーボはもうちょっとトルクの大きいまともな物にすべきかも。
この機体、Vテールで軽く出来る設計で、主翼内4サーボなので、
色々、出来そうですが、説明書が無いので、舵角の設定は、適当です。
まあ、飛ばしながら調整します。
多分、良く飛ぶでしょう。楽しみです。
千葉県一宮町の海岸にてクラリスを飛ばしてきました。
撮影は、いつもと同じでカミさんです。
時々見失って撮影をやめているので、ビデオが分割されています。
ちゃんと、最後は着陸しています。
テーブルトップの狭い草地を狙って着地させるのが大変でした。
風が強いので、ブレーキのバタフライを出したり引っ込めたり、
キャンバーをスピードモードにしたりとかなり苦労しています。
やまめ工房さんのF3K動画です。
フルサイズに近い大きさでした。
主翼は、カーボン直貼り。ラダー機です。
私も飛ばさせてもらいました。
一度サーマルに乗せかけましたが、操縦ミスで外れてしまいました。
サーマルに乗せて高あく上げると楽しいだろうなあ。