フリーフライトのハンドランチグライダーをフルスローするとき、
特に、完成したばかりの機体の場合は、上昇頂点に達した後、
まだ返りの調整が済んでいないので、運が悪いと真っ逆さまに地面に向かって墜落
機体を壊すという事がしばしば有ると思います。回りに人がいる場合は特に危険です。
私も、せっかく苦労して作った機体が、「今日はこれでおしまい。」なんで事はしばしばでした。
これをうまく乗り切るために・・・
以前にも書きましたが、最近私の場合は、デサがロータリーダンパーに
なったおかげで、それなりに正確な時間でデサを効かせることが出来るのでこれを利用します。
まだ完成したばかりのFF-DLGを初めてフルスローで投げるときは、
上昇の頂点に達した時に、デサが作動するようにセットします。
上昇の調整が済んだところで、そこから少しデサの動作時間をわずかに長くして、
今度は、上昇から、滑空へ入る所でデサを効くようにして、スムーズに滑空に入るよう調整。
その後、広場と風のコンディションを見ながら徐々にデサの時間を延ばして行きます。
そして、最終的にはフルスロー・滑空後、機体が地面に着地するまで飛行させる事ができたら
成功です。
広場と風のコンディションによっては、場外に出てしまうとか、立木に突っ込んでしまうなど
の危険が有る訳で、このときはデサの作動時間を調整して、そのような事を防ぎます。
完成したばかりの機体をフルスローして失敗して地面に激突、大破という
悲しい事はこれで、避けられると思います。
2016年1月14日木曜日
2016年1月12日火曜日
無題
2016年1月8日金曜日
これ、早く完成させたいが・・・
アーバンXCがこれまたずうーっとホッタラカシで、早いとこ完成させたいが、
サイズの合うモーターが無い事と、テールヘビーと思われる対策に悩んでいる。
現在、FF-HLGを何とか飛ばす事で精一杯ということもありますが・・・
モーターは、そのうち買うしかないが、その間他に出来ることとして、
他の先輩方はクロステールをやめて、V尾翼にする人が多いらしい。Vテールミキシング操舵です。
この機体はエルロンを採用しているが、エルロン無しにしてしまえばサーボ2個分軽くなるのか?
上反角が大きいので、エルロン無しでも旋回はしてくれそうだ。
胴体内リンケージは太いピアノ線がキットに付属しているが、これって重過ぎないか?
そもそも、そんなに無理して軽くする必要はあるのか?
ざっと重量を、メカ類含めてそれぞれ測って合計すると、フィルムの重さを除いて、
クロステールで882g、
Vテールで 843g
有る。
初めての大型自作のバルサキット・サーマルグライダーなので、始めは図面通りで作ろうか?
悩み始めると、止まらなくなります。
サイズの合うモーターが無い事と、テールヘビーと思われる対策に悩んでいる。
現在、FF-HLGを何とか飛ばす事で精一杯ということもありますが・・・
胴体は今後、断面形状を丸く削る必要が有る。 |
モーターは、そのうち買うしかないが、その間他に出来ることとして、
他の先輩方はクロステールをやめて、V尾翼にする人が多いらしい。Vテールミキシング操舵です。
この機体はエルロンを採用しているが、エルロン無しにしてしまえばサーボ2個分軽くなるのか?
上反角が大きいので、エルロン無しでも旋回はしてくれそうだ。
胴体内リンケージは太いピアノ線がキットに付属しているが、これって重過ぎないか?
そもそも、そんなに無理して軽くする必要はあるのか?
ざっと重量を、メカ類含めてそれぞれ測って合計すると、フィルムの重さを除いて、
クロステールで882g、
Vテールで 843g
有る。
初めての大型自作のバルサキット・サーマルグライダーなので、始めは図面通りで作ろうか?
悩み始めると、止まらなくなります。
2016年1月3日日曜日
吉見で息抜きして来ました。
あけましておめでとうございます。
さて、毎年の事ながら、元旦は私、お仕事でした。
大晦日は、カミさんが仕事でしたので、
二人ともお正月とはほど遠い生活でした。
年末は、家の用事で動き回っていました。
毎年、年末年始は何だか二人とも疲れ気味。
今日は、二人とも休みでしたので、
ちょと息抜き兼家族サービスでドライブ。
カミさんが、「広い場所がいい。」とおっしゃるので、
結局、吉見をブラブラ。
私は、ちょこっといつものフリーフライト・ハンドランチ・グライダーでお遊び。
短い時間でしたが、広い場所でお日様を浴びてちょこっと元気がでました。
明日は、もう仕事です。
来年のお正月は、有給休暇取りたいなあ。
南側のヘリポートあたりで、ラジコンヘリを飛ばしているグループがいました。
どこかのクラブか?
さて、毎年の事ながら、元旦は私、お仕事でした。
大晦日は、カミさんが仕事でしたので、
二人ともお正月とはほど遠い生活でした。
年末は、家の用事で動き回っていました。
毎年、年末年始は何だか二人とも疲れ気味。
今日は、二人とも休みでしたので、
ちょと息抜き兼家族サービスでドライブ。
カミさんが、「広い場所がいい。」とおっしゃるので、
結局、吉見をブラブラ。
私は、ちょこっといつものフリーフライト・ハンドランチ・グライダーでお遊び。
短い時間でしたが、広い場所でお日様を浴びてちょこっと元気がでました。
明日は、もう仕事です。
来年のお正月は、有給休暇取りたいなあ。
1か月ぶりに飛ばすと、やはり調整がくるっているので、調整やり直し。 何だかもうちょっと軽くしたい。 |
どこかのクラブか?
2015年12月24日木曜日
ラジコン機のラダー機の上反角少ないと・・・
ラジコンねたです。
先日の吉見で、帰り際、久々に以前先輩経由で頂いたOK模型のナツメグと、
これまた、頂きもののムサシノのパストラルを飛ばしました。
ナツメグは上反角が少なく、ラダーを操作して機体をバンクさせたのは良いが、
直線飛行に戻すべく、あて舵を打ってバンクを戻そうとしても、なかなか戻らない。怖い。危険。
原因は上反角不足。翼端の高さが図面指定よりも15ミリ少なく工作してある。
パストラルは同様にこれまた上反角少なく工作してあって、
対策として、翼端にウィングレットを追加して、何とか操縦性を改善してある。
なんでか知らないが、ラジコンの先輩方、上反角を少な目に作るのが好きらしい。
これって危険です。
屋外でグライダーを飛ばす際、乱気流の中機体は様々な方向から風を
受けるので、安定性は必要です。
さらに操舵に対する反応はそれなりに必要なのです。この反応も上反角が少ないと鈍くなります。
特にラダー機は、上反角は必須で、無いと操縦出来ません。
エルロン機は、例外で上反角無しでも操縦は出来ますが、手放し飛行は出来ません。
手放し飛行とは、プロポから手を離しても機体はがある程度はまっすぐ飛行してくれる機体です。
私は個人的に手放し飛行が出来る機体が好きです。
ナツメグちゃんは、主翼をぶった切って上反角を増やして付けなおすことも検討中。
先日の吉見で、帰り際、久々に以前先輩経由で頂いたOK模型のナツメグと、
これまた、頂きもののムサシノのパストラルを飛ばしました。
ナツメグは上反角が少なく、ラダーを操作して機体をバンクさせたのは良いが、
直線飛行に戻すべく、あて舵を打ってバンクを戻そうとしても、なかなか戻らない。怖い。危険。
原因は上反角不足。翼端の高さが図面指定よりも15ミリ少なく工作してある。
パストラルは同様にこれまた上反角少なく工作してあって、
対策として、翼端にウィングレットを追加して、何とか操縦性を改善してある。
なんでか知らないが、ラジコンの先輩方、上反角を少な目に作るのが好きらしい。
これって危険です。
屋外でグライダーを飛ばす際、乱気流の中機体は様々な方向から風を
受けるので、安定性は必要です。
さらに操舵に対する反応はそれなりに必要なのです。この反応も上反角が少ないと鈍くなります。
特にラダー機は、上反角は必須で、無いと操縦出来ません。
エルロン機は、例外で上反角無しでも操縦は出来ますが、手放し飛行は出来ません。
手放し飛行とは、プロポから手を離しても機体はがある程度はまっすぐ飛行してくれる機体です。
私は個人的に手放し飛行が出来る機体が好きです。
標準は翼端で95ミリ必要だが、これは80ミリで作ってある。 |
ムサシノのパストラルの主翼に操縦性確保の為、 ウィングレットを追加してある。 決して、滑空性能の為ではないのです。 これで、ラダー操作に対する機体の反応は良くなった。 |
パストラルに付けたウィングレットは、ねじで固定してあります。 取り外し可能。 |
ナツメグちゃんは、主翼をぶった切って上反角を増やして付けなおすことも検討中。
2015年12月20日日曜日
ランチャーズ12月例会
ランチャーズ12月例会に参加。いつも通り、仕事は有給休暇を頂いての参加です。
職場の皆さまには感謝です。
さて、いつものことですが、競技の方は初めは、なかなか調子が上がらず、
いくら、頑張っても40秒台、50秒台が続く。機体を微調整したり、取り換えたりが続く。
徐々に体があったまって来たのか、ちょっとづつ調子が上がってMAXが出始める。
そしてぎりぎりでフライオフに進出。今日は、これでもう十分と思っていたら、
フライオフ1回目。3分MAX勝負。私の機体は、3分もタイマーセットしたこと無い(笑)。
適当にロータリーダンパーが回らなくなる一歩手前まで巻いて、これで妥協する。
フライオフ進出したのは、やまめ公房さん、YS岡(潤)さん、クロベさん、まーべさん、
S藤さん、AK星さん、ようするに、フライオフ常連さんです。
さてフライオフ開始。皆さんサーマル読みでなかなか投げない。このサーマル読みが
勝負を分けるのですが、高校生からフリーフライトHLGやって来て未だにこのサーマル読み
には、こうだといった理論的な裏付けが良く解らない。風向きが変わって、発行場所が、
かわったので、ストリーマー位置が最初の場所のままなので、フライオフの発行位置に無い。
適当に、風が弱まってその後空気が暖かくなって、風が再度吹き始めた所でさて、思いっきり
フルランチ。平凡な滑空で、サーマル無かったかと思ったが、徐々に上がっていく様だ。
機体は、運良くサーマルに乗った。あれ・・・乗ったは良いがこのサーマルでか過ぎ。
どんどん上がっていくのはいいが3分過ぎてもまだデサが効かず。更にどんどん上がっていき、
上空の機体から目を離すと見失いそうな位上がってしまった。結局、デサがやっと効いて、
何と吉見公園の敷地のはじっこの大きな藪の中に着地。これは、失くしたか?と諦めかけたが、
例のキーファインダーを使ってアラームを鳴らして、何とか回収。5分飛んでいたらしい。
全身枯草だらけで発航地点へ。
そうしたら、なんとまだ勝負はついておらず、3分MAX達成者は、私ともう一人S藤さん。
フライオフ2回目。再度3分MAX勝負。私はさっきの機体回収で体力使い果たし、
投げたが投げ失敗で、平凡な記録に終わる。
私とほぼ同時に投げたS藤さんが、上空視界没で優勝。おめでとうございます。
私は2位でした。
フライオフに進出出来て、5分のビッグフライトをやって藪から回収出来たので、2位は良しとします。上出来です。「やったあー」と喜んでもいいくらいです。
今後の目標は、いつもギリギリでやっとこさフライオフ進出というパターンから脱出したい。
タイムを計時してくれた皆さま有難う御座いました。
職場の皆さまには感謝です。
さて、いつものことですが、競技の方は初めは、なかなか調子が上がらず、
いくら、頑張っても40秒台、50秒台が続く。機体を微調整したり、取り換えたりが続く。
徐々に体があったまって来たのか、ちょっとづつ調子が上がってMAXが出始める。
そしてぎりぎりでフライオフに進出。今日は、これでもう十分と思っていたら、
フライオフ1回目。3分MAX勝負。私の機体は、3分もタイマーセットしたこと無い(笑)。
適当にロータリーダンパーが回らなくなる一歩手前まで巻いて、これで妥協する。
フライオフ進出したのは、やまめ公房さん、YS岡(潤)さん、クロベさん、まーべさん、
S藤さん、AK星さん、ようするに、フライオフ常連さんです。
さてフライオフ開始。皆さんサーマル読みでなかなか投げない。このサーマル読みが
勝負を分けるのですが、高校生からフリーフライトHLGやって来て未だにこのサーマル読み
には、こうだといった理論的な裏付けが良く解らない。風向きが変わって、発行場所が、
かわったので、ストリーマー位置が最初の場所のままなので、フライオフの発行位置に無い。
適当に、風が弱まってその後空気が暖かくなって、風が再度吹き始めた所でさて、思いっきり
フルランチ。平凡な滑空で、サーマル無かったかと思ったが、徐々に上がっていく様だ。
機体は、運良くサーマルに乗った。あれ・・・乗ったは良いがこのサーマルでか過ぎ。
どんどん上がっていくのはいいが3分過ぎてもまだデサが効かず。更にどんどん上がっていき、
上空の機体から目を離すと見失いそうな位上がってしまった。結局、デサがやっと効いて、
何と吉見公園の敷地のはじっこの大きな藪の中に着地。これは、失くしたか?と諦めかけたが、
例のキーファインダーを使ってアラームを鳴らして、何とか回収。5分飛んでいたらしい。
全身枯草だらけで発航地点へ。
そうしたら、なんとまだ勝負はついておらず、3分MAX達成者は、私ともう一人S藤さん。
フライオフ2回目。再度3分MAX勝負。私はさっきの機体回収で体力使い果たし、
投げたが投げ失敗で、平凡な記録に終わる。
私とほぼ同時に投げたS藤さんが、上空視界没で優勝。おめでとうございます。
私は2位でした。
フライオフに進出出来て、5分のビッグフライトをやって藪から回収出来たので、2位は良しとします。上出来です。「やったあー」と喜んでもいいくらいです。
今後の目標は、いつもギリギリでやっとこさフライオフ進出というパターンから脱出したい。
タイムを計時してくれた皆さま有難う御座いました。
2015年12月18日金曜日
私のバイクの小修理 XR250R(ME06)
経年劣化で砕けて無くなってしまった(泣・笑)。
生産中止のバイクなので、換えのパーツが無い。
試しに自分で作って見ようと思い作業実施。
このパーツは、オフロードバイクには付いているパーツです。
ロードバイクには無い様です。
チェーンスライダー:
ようするに悪路走行時、チェーンが暴れて外れるのを防いだり、
石などが、チェーンとリヤスプロケットの間に挟まってしまう不具合を防ぐ物です。
![]() |
ピンぼけですが・・・ サービスマニュアルの図面を拡大コピーして型紙を作成。 5mmゴムシート5枚から切り出してボンドで貼り合わせる。 |
そのゴムパーツを取り付けた所。 白いプラスチック部品の間に挟まっている黒い物が自作したパーツです。 |
今のところ問題無し。それよりも、このチェーンスライダーが擦り減る原因の、
チェーンが上下に暴れるのを防ぐためにチェーンの遊びを小まめに調整することです。
私のME06は、オーストラリア仕様なので、リヤスプロケの歯数が標準40Tの所、
加速重視で、47Tに換えているので、チェーンの当たる位置が異なるのも原因かもしれません。
登録:
投稿 (Atom)