2016年8月2日火曜日

私の手持ちの36cmクラスの機体(HLG-B)の話でも・・・

私の手持ちの36cmクラス(HLG-B)の話でも・・・

先日、グリーンパークに2日続けて出かけるも、2日とも家の用事で急に呼び出しを受けて
退散致しましたが、その時持ち込んだ機体です。
暇が出来たら、また調整して飛ばし込みたいですね。

御存知、山森さん設計かっこうです。
図面はクロベさんよりよりコピーを頂きました。
太目の主翼に大き目の水平尾翼、短めの胴体。
推測するに、主翼と尾翼の両方に揚力を受け持たせている設計でしょう。
。インシデンスのバランスの調整がちょっと難しいかもです。
うまく調整すれば、フワフワ良く浮くはずです
グリンパのベテランの先輩に、「その機体、水平がでかすぎて上がらないよ。それ、古い設計だよ。」
なーんで言われましたが、そんな事は解かっていますって(笑)。
楽しく飛ばせればそれで良いのです。

同じく、山森さん設計のフラミンゴです。
上のかっこうとはまったく逆の方向性を持った機体です。

山森さんは、その辺良く解かっていらっしゃる様で、この2つの極端な方向性を持った機体を
設計されてご自身で飛ばして楽しんでいるのだと思います。
山森さん著、「よく飛ぶバルプレーン」に掲載されています。
細目の主翼と長い胴体。小さ目の水平尾翼を持ち、力のある人が投げると
それなりに高く上がります。空力的に低抵抗な機体です。比較的に調整は楽な方だと思います。
私のお気に入りの機体の一つです。

御存知、アメリカのリー・ハインズさん設計のスゥィーペッティーをスパン36cmに縮小した機体です。
もともと、バランスの良い機体ですので、縮小してもバランス良く、
図面通りに作り、正確に重心を合わせれば、
細かい調整をしなくても良く飛ぶ機体であります。
かっこうのような短めの胴体に、小さ目の水平尾翼ながらバランス良い機体です。
うちのかみさんに「それ、格好いいから良く飛んで無くすかもよ。」と言われた機体です。
さて・・・
グリンパのベテランの先輩のおっしゃることも大変貴重なアドバイスとして
参考には致しますが、私の場合、自分で納得・体験して
楽しんでいるのでこれで良いのです。楽しくないと趣味は続きません。


マイブログにロシアからのアクセスが増えましたが、アクセスが多すぎ。

夏が嫌いな私ですので、最近、特に面白いブログを書いてはいませんが、、
ロシアからのアクセスが1週間で800何回というのは、
何だか、多すぎる。いきなり40倍近くに増えた。
何か、特別な意図が有っての事か?
せいぜい今までは多くても海外からのアクセスは週に20~30程度でしたが、
これは、どうしたことか?
バイクの記事か、フリーフライトグライダー、もしくはRCグライダーの趣味の記事しか、
書いていないのです。
気ままなブログですので、ボヤキや、おバカな事を書いていたいのだが・・・




2016年7月25日月曜日

無題

舛添さんが、あんな事するから、都知事選やり直しで、私は自分の期日前投票と、
親も期日前投票を済ませました。今度の7月31日は仕事で行けませんので。
今度は、もっとまともに都民の税金を無駄遣いしない人に都知事になって欲しいものです。

さて、
アーバンXCの主翼の上反角つなぎ目の補強。
急激なプラスGが掛かった場合、多分、ここが一番弱い部分だろう。
図面には、この補強の指示は無いが、敢えてここは補強しておく。
そんなGが掛かる飛ばし方はしないつもりですが、例えば強力なサーマルから脱出する際に、
極端なダイブをする事が有るかもしれないので、考えられる事はやっておこうと思う。

ケブラーをエポキシで貼りPPシートで押さえて硬化中。
主翼片側で4枚のPPシートを使用。ケブラーは上下2枚


ここだけはカチンカチンの補強となる。

尾翼はオラライト貼りに変更
あとは、フィルム貼りが胴体と主翼。そしてメカ積みだ。
いつ完成するやら。

2016年7月18日月曜日

無題

毎年の事ながら、夏は製作意欲湧わきません。(一年中か?)
机の上は散らかり放題。これはちょっと良くない。
工具等が何処に有るかも解からない。
埃もすごいので、ダニなどが繁殖しやすいと思われ、私みたいなアレルギー持ちには、
良くないのは、目に見えている。
よって、整理整頓、ゴミ捨て。結局今日はこれでおしまいとなった。
やる気が出たときにやっておかないと、今度いつやる気になるか解からない。
今までのスタイロのカス、紙ごみ、バルサ片等など大量なゴミを捨てることになりました。


ビフォー
スタイロ等の切り出したネガシェルも大量に捨てた。

アフター
ああ、さっぱりした。
これで、読書兼工作台が気持ち良くなりました。
製作意欲湧くかな?

いままで、あの酷い部屋で良く平気で居られたものだ。

2016年7月17日日曜日

無題

昨日、グリーンパークに小型機練習に行くも、途中で家の急用で呼び出しが有り、退散。
今日、朝からランチャーズ例会に参加しようと、グリーンパークに顔を出すも、
途中で、家の急用で呼び出され退散。
折角、有給休暇取ったのに、どうも私ってグリーンパークに嫌われているようです。
夏ってどうも良いことないです。
こんな時は家でゆっくりしています。

2016年7月7日木曜日

前回のダメだーこれ、のやり直しです。

暑いですねえ。皆さま、無理しないでね。私も無理は止めときます。
私の所はさすがに今日は、午前中からクーラー入れました。東京は36℃だそうです。

さて、アーバンXCの尾翼の続き。暑いので無理はせずにちょこっとだけ。
尾翼生地完成で28グラム。
その後、フィルムの張り付き力がバルサの粉で悪い事が判明して薄く、ラッカーを塗り対処。
オラライトのクリヤーホワイトを貼って27.7グラム。
Vテールにする方針に換えたので、
クロステール用リンケージの左右EVを連結するピアノ線の2.5グラムを取っ払ったので、
結局フィルムによる重量増加は、2. 2グラムでした。
前回のモノコーテは10グラムも増加した。
フィルムによる重量の違いは大きいです。
モノコーテは、もったいないので着陸で地面と擦れる胴体のノーズ側下面に使うことにした。

水平尾翼の面積をおおよそ4デシ平方センチとして、片面1デシのフィルムの重さは、
オラライトが、0.25グラム。モノコーテは1.25グラムになる。 差が大きすぎる。本当か?
多分フィルムの厚さのちがいによるものでしょう。モノコーテの方が丈夫ということです。
ラッカーの重さ分は計算に入れてませんので、オラライトは実際はもう少し(ラッカーの分)
軽いと思われます。今後、これで垂直尾翼を廃止した効果が現れてくるはず。
今日はここまで。


オラライトのクリヤーホワイトを貼りなおしました。


2016年7月3日日曜日

マルウエアに感染・その後、削除

帰宅して、パソコン開けたらマルウエアに感染しているとのメッセージが出る、
フェイスブックが開けない。何?マルウエアって?
訳が解からず、要するにウィルスの一種のことかと理解して、
ウィルス対策ソフトでスキャンしてみるが、検出できず。
ブラウザをグーグルから、IEにしてみたら、同様にフェイスブックは
開けなかったが、マルウェアを削除する方法の画面があった。
その通り駆除ソフトをダウンロードして、実行したら、何とか復旧しました。
しかし、原因が解からず。
受信メールで不審な添付ファイルを開いた事は無いし、
考えられるとしたら、最近、フェイスブックを見るようになった事位ですよ。
フェイスブックはIEで見た方が良いのか?
グーグルに使い慣れていて、IEは使いにくいんです。

マルウエアスキャン・削除中
スキャン・削除完了だそうです。
なんだか、怖いなあ。PC詳しくないですから。
フェイスブックってちょっと危ないのか?