2018年9月13日木曜日

ルフト2.2を初飛行して来ました。まだ不具合少々。

ルフト2.2を初飛行して来ました。
退院後、久しぶりの多摩川のグランドへ。

しかし、多少の不具合が発覚。
まず、モーターをONにすると、フルパワーになってしまうので、
上昇のコントロールが大変。頭上げを押さえないと宙返りしそう。
メカ積みの時の設定ではパワーコントロール出来たのですが、
アンプの容量が大きすぎるのか?(アンプ容量45A)
もしくは、3セル1500mAが、オーバーパワー過ぎたか?
2セルバッテリーを購入することも考えよう。とにかく物凄い上昇。怖い位。
滑空にいれると、僅かながらグライドが不安定。
この機体の主翼翼断面は、フィリップスエントリー化したのが、まずかったかな?
前縁を尖らせ過ぎたのが原因か?前縁は説明書通り、丸いほうが良いみたい。
まあ、こんなものかと思いながら5~6回フルパワーで上昇~滑空を繰り返す。
サーマルゲットは出来ず。バッテリーを使い果たし、ルフト2.2本日の飛行は終了。
着陸直前、何と! 折りペラの片側が45°位開いたままだったことが判明。
要するに、エアーブレーキが効いた状態となっていたのでした。
ルフト2.2のグライド性能はこんなものではないはず・・・と期待することにして、
プロペラのハブのねじを調整して、スムーズにペラを折りたためる様に修正して
次回に備える。


その後、気分転換にアーバンXCをいつも通りに飛ばす。
こちらは、飛ばし慣れているせいか、空気に張り付く様な滑空をしてくれます。
テレメトリーデータを見ながら、サーマルゲット
下の写真の様な高度に。雲が若干秋の雲の様で気持ちいいです。

しかし、一つ問題が発生。
この場所、専用の飛行場ではありませんので、散歩のお爺さんが、
寄ってきて、「何メートル上がっとんの?」と質問して来た。
上空にあがってんのに、会話で視線そらしたら、機体を見失いそうになります。
適当に・誠実・に無難にお答えして・・・
ラジコンフライヤーにお爺さんは危険と判断して、今日はこの辺で止めておこう。
ゆっくり、スポイラーを使って、着陸させる。

本日の最高高度264.1メートル


この数値はあてになりません。だって、モーターONのときも、
バリオ働いてますから。時速約30キロで上昇している。


MAXの値が地上で、MINは上空最高高度の気圧でしょうか?
いやー良く解かりません。

ここのところ、涼しいのですが、流石にこの日炎天下に暫く居たので、
疲れました。機体を分解。車に積んで帰宅の途に就く。
ルフト2.2は、次回また、もうちょっとましな
滑空をしてくることを期待します。

2018年9月12日水曜日

ちょっと自転車でグリンパークへ

涼しくなって、何とか体動くようになりました。
久々に、飛ばしたくなりグリンパークへ。
カミさんが実家の用事で車は使用中。
よって、自転車で行くことに。
所要時間は約30分です。

公園用に箱に入れていたHLGをこのまま取り出して、



リュックサックの後ろにこんな感じで固定。
いいじゃーん、これ。

グリーンパーク着。
グリーンパークのサッカー・野球グランドで、
隣の高校の全学年で運動会の練習をしていた。そういえば今日は水曜日。
私は夜勤明けです。

フラミンゴと、かっこうと、スウィーペッティーを飛ばす。
フラミンゴと、かっこうは、6月に調整していたのがそのままで、
そこそこ良く飛びましたが、かっこうは、滑空がフラフラしていまいち。
北風でNTTビルからの乱気流の影響もあります。
スウィーペッティーが非常に滑空が安定しているのが、なぜだ?
空気に張り付くように安定して滑空してくれる。
これで、高く投げ上げられたら素晴らしいんだが、病み上がりで
投げの力が・・・
一時間位公園に居てから退散。

2018年8月11日土曜日

それで、しつこく先日の続きですが・・・(ラダー機の上反角の話)

先日話題にしたOK模型ナツメグの上反角ですが、
試しに、ムサシノのモスキートモス号の主翼の上反角を比べてみたら、
殆ど同じでした。
ということは、OK模型さんか、ムサシノさんが、真似したのか?
と思ってしまいますが、そんなはずは無いので、
やはり、ラダー機の翼端上反角の適正値は異常なまでに、狭い範囲に有るということ
です。
ちょっと信じられないけれども、本当のことだから驚いたわけです。


上の太い翼がモスキートモス号ので、下がOK模型のナツメグの主翼。
だから、ラジコン飛行機のラダー機のキットを買ってきて、
上反角を図面指定と違う角度で作ったらダメという事です。
図面通りに作らないと、まともに操縦出来ないです。

2018年8月1日水曜日

OK模型ナツメグの上反角を修正

OK模型ナツメグ、ラダー機、2チャンネル、ハイスタートによる曳航グライダー。
動力無しのピュアグライダー。
2年間くらい、どうしようかと悩んでいましたが、
翼端上反角が少なすぎで、ラダー操作しても旋回しない、
やっと旋回始めると今度は充て舵が効かなくて、
巻き込んでしまう。などなどの操縦しにくい危険な不具合有り。
これ、すべて、この上反角が少ないのが原因です。多分。
翼端の平面からの高さが86ミリを、図面通りの95ミリに修正。
たった9ミリの違いです。
主翼にカッターとのこぎりで切れ目を入れて、ボキット折り曲げて、
裂け目にエポキシ + マイクロバルーンを流し込んで固定しただけ。
ちょっと荒治療ですが。
ほんの9ミリの差ですが、これが、大きい。角度にすると、1.2°です。
ラダー機の上反角は、少なくてもダメ、多き過ぎてもダメなんです。
エルロンが有れば、こんな繊細なセッティングは要らないんです。
ラダー機って難しいんです。キットなら図面通りに作れば良いのです。



これで、全ての問題は、解決するはずです。
ここのところ、暑いし、退院したばかりなので、体力が回復してなくて、
飛ばしにいけていませんが、また回復するつもりでいますので。

2018年7月23日月曜日

昨日、退院しました。

おかげ様で、鼻の手術は無事上手く行ったとのこと(お医者さん談)で、昨日退院しました。
まだ体が重くて、2~3日前くらいから、やっと普通のごはんが食べられるように
なりました。
やはり、健康が大事ということですね。
私の場合、鼻中隔湾曲症というのが、高校の時、親不知の抜歯で歯医者でレントゲン
撮影で判明したのですが、その後、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎と悪化し、
最後は手術をすることになりました。
まだ、鼻の中が腫れているので、鼻の空気の通りは完ぺきではなく、
匂いもそれほどはっきりと解かるまで回復はしていませんが、昨晩カレーライスを
頂いたとき、ハッキリとカレー粉の匂いがしました。これは、ここ十数年感じなかった
ことです。感動です。
まだ、体力は半分位しか戻っていませんので、ゆっくり回復させていこうと思います。
カミさんが色々やってくれたので、本当有りがたかったのは言うまでもありませんです。
そのうちまた、飛行機飛ばしに行きたいです。


病院の廊下です。今年の6月22日に営業開始したばかり。

2018年7月15日日曜日

追加です:自転車のビンディングペダルその後の話です。

1年越しの話で恐縮ですが、やっとビンディングペダルの使用を始めた所です。

右クランクを外して、職場の万力を借りて、このペダルを外しました。
右ペダルは右ネジ。左ペダルは左ネジでした。
これ、私、勘違いして、逆に回していました。無知は怖い。

左右ともに、ビンディングペダルに交換したところ。
さて、よくやらかす立ちごけですが、いつも頭をクールにして乗る事が肝心。
以前、むきになって走って、ビンディングにしていることを忘れて、目的地に着いて、
立ちごけやらかしましたが、ビンディングを体で覚えることが大事の様です。
停止時は、余裕を持って前もってビンディングを外す。
ペダルは、踏み込みと蹴り上げを使えるので。
時速29キロ位なら連続走行出来そうです。まあ、都会はすぐ信号で止まります。


ルフト2.2 ほぼ完成かな?

明日から、1週間、鼻の手術で入院です。
暑くて、一日クーラーの効いた部屋で、うだうだしていました。
今日は、ランチャーズ記録会だったと思うが、この暑さでみなさん大丈夫かな?

Vテール化と、翼断面を若干フィリップスエントリー化、
翼端パネル0.5°ねじり下げが主な改造点かな?

これ、何時飛ばせるか?

無事、手術が上手く行くことを願っています。なんちゃって。
ではでは、またお会いできる日を楽しみにしています。