2014年7月12日土曜日

無題は続く?かもしれません

頭の中で考えていた様に、そう簡単に上手く行くものではないとは解っていたが、
やはり、ちょっとした不具合が露呈した。
主翼フラップを切り離した所で、そのフラップの強度が、
ちょっと、予想以上に弱くてフラップホーンを動作させても、
翼端まで、正確にフラップの動作角度が追従してくれないかも・・・
ようするに、フラッペロンがフニャフニャ状態でした。
ガラスクロスを樹脂で固めただけでは、弱かったかな?
カーボン繊維等で、補強しないと使い物にならないかも・・・
ラジコンならプロポ操作で誤魔化す事が出来るが、
操縦しないフリーフライトではこれでは上手くセッティングできない。
従来の、一体物の主翼の方がまだ信頼性が有る。
出直しかな?





フラップ切り離し作業中。
フラップはまだ強度不足でフニャフニャでちょっとこれではダメ。


まあ、もう少し、考えて見ますが、
このプロジェクトは、エンジニアリングモデルで、暫く保留かもね。
機構的には、間違っていなかったようだが、材料の強度をもう少し
考えないといけないようだ。
やって見ないと解らない事が沢山有ります。良い勉強になりました。
そろそろ、他の事も考えよう。

さてさて、それにしても、台風が去った後、南の風が日本に来て、
更にフェーン現象と高気圧のせい(らしい)で急に非常に暑くなり、
家の用事も山積しているしで、体に無理が効きません。
諸事に於いて、無理は止めておこう。




2014年7月9日水曜日

無題

ちょっと自信無くなってきた。

ストッパーを胴体裏から取り付け作業中。

2014年7月8日火曜日

無題


うまく行くかどうかわからん工作の続き。
でも、自分で色々考えて作るのは楽しい。
FRPでフラップホーンのストッパーを切り出し作業中。

今日は夜勤明けです。
暑かったので、夕方たまらず、エアコン入れました。
夜は、涼しくなったのでエアコンオフで窓開けました。
暑いの嫌いですが、エアコンも嫌いという困った所です。
まだ、夜が涼しいので助かりますが、
真夏はもっと暑いんでしょうね?想像すると気が重いです。
ランチャーズHP見ていたら、何となくどっかの会社の先輩が、
飲み会で後輩に昔は「俺達すごかったんだぞ。」と自慢しているような書き込みが・・・


2014年7月6日日曜日

無題



1mmFRPから、フラップホーンを切り出し。

ちょびっとずつ、工作してます。


2014年7月5日土曜日

無題


まだまだ、機構計画図の段階。
ようするに、グッチャグッチャ。
上手く行くかどうかもわからん。




フラップホーンのストッパーを考え中。
今日は、ここまで。

2014年7月2日水曜日

さあ、やってみよう

夜勤明けです。午前中はいつも通り、家の用事。

さて、夕方、久々に飛行機いじりの時間です。
試験的に、エンジニアリング・モデル(EM)作製。
簡易型4秒タイマーです。動作確認OK。
今後、フライトモデル(FM)に反映したい。


ロータリーダンパーとゴムを使った、簡易4秒タイマーの実験。
Φ0.8 music wire for trigger pin.
Rotary damper will release Trigger pin.
Trigger pin will releases rubber bands which hold the right and left flap horns. 


ピアノ線の右端のピン部分にゴムを引っ掛けて、フラップホーンを引っ張り、
フラップアップの状態で、タイマースタート。機体を投げ上げてから、
約4秒後にロータリーダンパーが、ピアノ線を開放して、ゴムをリリース。
フラップダウンさせます。(飽くまで予定)
さて、上手く行くか?
タイマーが早く効いたら上昇途中でループしてしまうかも。
フラップダウンはそれ自体が、主翼のインシデンス増になるので、
エレベーターダウンの機構が必要になるかも。
いろいろ、やってみないと解らないことだらけです。
取り敢えずフラップ操作だけとします。
上手く行かなかったとしても、良しとします。

先日の続き:ステンレス製タンク内の錆び対策

タンク内の結露を防ぐ目的で、
写真の様なダクトを廃物利用で工作
ダンボール箱を繋げて、適当に穴開けて、
白ペンキで塗ったという、小学生でも出来る工作。



それを、例の補給水タンクのエアー抜き口と、上部排気ダクトを繋ぐ様にして、
取り付け。
エアーフローメーター(アネモメーター)で、風速を計測した。
排気ダクトは4m/s
タンク付属のオーバーフロー管の出口で0.2m/sの風の流れを計測出来た。
取り敢えず、外気がタンク内に流れ込んでいる状態を確保できたので、
このアイデアは成功です。
要するにタンクの空気の部分の湿気を外部に出してやるのが目的です。
模型飛行機もこんな風に上手くアイデアが成功すればいいのになあ。





これは、先日行った、近所のアジサイ公園
敷地内一面アジサイでいっぱいでした。