2011年8月29日月曜日

ホッタラカシシリーズその2 サーマル工房アーバンXC と SuperGee2

RCネタです。
写真左端の作りかけ胴体は、サーマルの工房アーバンXCです。
リブ組みフィルム貼り主翼、スパン2530mmで翼面荷重17.8~19.9g/dm2 と、
屋外用大型電動グライダーとしては超軽量級で、
5年くらい前に、多摩川で飛ばしている人のを見て衝動買いしてしまいましたが、
まだこの状態です。とても良く浮く飛行をしていました。
まるでフリーフライトのグライダーの様なフワフワした飛びでした。
多分サーマルに乗ったら飽きるほど浮いていると思います。
いつかは完成させたい。諸般の事情?でホッタラカシです。


その横のケプラーポッドの胴体はご存知ドレラーさん設計のSuperGee2(胴体のみ)です。
これも5年くらい前に、スタイロフォーム翼がまだ旨く出来ずにいた頃に取り敢えずバルサの主翼で
作ってみた物です。ポッドが小さすぎてメカの搭載が大変です。
主翼は、AG翼シリーズの可変キャンバーをするもので、スタイロフォームにケプラー貼りです。
図面見ただけでも、色々勉強させてもらいました。主翼の固定方法なども究極の作りでしょう。
エルロンのリンケージはRDSと呼ばれる、ピアノ線をエルロンの翼内でスライドさせて
舵を動かす機構で、エルロンホーンなどの外部への突起物が一切無い空力的に画期的な物です。

http://www.charlesriverrc.org/articles/supergee/SuperGeeII.htm

でもまだこれ、私にはレベルが高すぎて、そっくりこれを作るのは私には多分無理でしょう。
どなたか挑戦してみませんか?
ランチャーズのどなたかこれ出来る人必ずいると思います。
是非、この機体の飛びを見てみたいものです。





2011年8月26日金曜日

すんごい入道雲

夜勤明けです。
夕べは、夜20時から、翌朝4時半まで、厨房の工事で業者さんが作業。
うちらは、24時間勤務だから事務所に居るけど、何かと病院さんから指示が出る。
ちょっと勘弁して下さい。人使い荒過ぎです。仮眠ぐらいとらせて下さい。

最近、天気が不安定で入道雲が凄いです。
私の住む場所は、小平ですが、北の埼玉の方と東の都心の方が凄い入道雲です。
町から発生する水蒸気が多いせいでしょうか?
例えば都心は、ビルの空調機器から発生する水蒸気が多いからとか?
埼玉の方も、埼玉新都心って、大宮田んぼの北側にビル郡が有ってそのせいか?
モコモコと膨れ上がっていきます。凄い迫力です。
積乱雲とも言うらしく物凄い上昇気流の塊らしい。
旅客機もこの雲に入るのは避ける様です。
この雲の真下の町は激しい雨になるようです。
はやく秋になって欲しい。
夜は秋の虫の鳴き声が聞けるようになって来ました。



さて、現在製作中のバルサ製FF-DLGはやっとここまでです。
スタイロのネガティブシェルに挟んで有る理由は、ぶつけて壊したりしないため。
忙しくてホッタラカシ状態が多いので、そうなる可能性が高い為の防御策です。
でもいつもに比べればかなり進捗は速いではないか?凄い。
ちょっと削る作業場を代えたせいかも。
あと、2種類、計4枚パネルを製作すると1枚の主翼になる。枚数ではまだ半分(笑)。
フリーのハンドランチグライダーにこんな手間掛けるのは如何なものか?
もっと簡単に工作出来る方法を考えた方がいいかも知れません。
それとも私の工作が下手だからでしょうか?(笑)



2011年8月21日日曜日

のんびり工作と宇宙戦艦ヤマトのDVD鑑賞

今日はランチャーズの例会でちびた号のワンメーク記録回に参加の予定でしたが、
朝、ランチャーズHPを見たら雨天の為来週に延期との情報でした。
ちなみに来週は、私は仕事で行けません。
そんな訳でのんびり午前中は肩のリハビリでプールで泳ぎ、
午後のんびり、新作FFーDLGの主翼2段目の片側までの工作。
主翼1枚なんて1日で仕上げてしまうのが普通だとは思いますが、
これが今の私のペースです。これが精一杯です(笑)。
明日は24時間勤務です。



カミサンが、キムタク出演の宇宙戦艦ヤマトを見たけど、
御不満だったらしく、原作のテレビでやっていたDVDを
借りて見ていたので、ちょこっとだけ付き合う。
35年前のアニメだが、私は、原作のこれが懐かしく、
第2話のガミラスの着弾寸前の大型ミサイルをヤマトが主砲で打ち砕くシーンや、
その後の、土星の浮遊大陸のガミラスの基地を破壊するしようと、
始めて使う波動砲で試射したら、威力が強すぎて浮遊大陸ごと粉々に吹き飛ばしてしまい
艦長もろともクルー全員がビビッテしまうシーンなどがとても面白かった。
DVD5枚のセットだが、まだ1枚しか見ていないので、
一週間で全部見られるか心配。

2011年8月19日金曜日

Grantzのウィングレットの実験計画(ウィングレット大好き その3)

暫く、ブログのサービスがメンテナンス中だったのか、
書き込みが出来ませんでした。24時間以上書き込み出来ず。



さて、以前から気になっていた、実験をやってみたくなり、
ちょこっと工作。
ムサシノの電動RCグライダー パストラルの主翼に写真の様なウィングレットを
付けて、飛ばしてみたくなる。滑空の伸びの違いや、操縦性、飛びの安定性の変化を見たい。
寸法は、Grantzのウィングレットを参考にしました。
このパストラルの主翼、訳有って指定の上半角よりも3割も少ない上半角になってしまって
いて、飛行中にラダーを操舵してもなかなか機体が曲がってくれない癖のある飛行でした。
設計者のS崎先輩に以前問い合わせたら、
「翼端に10センチ位の上半角を増やした補助翼をつけると、操縦性が改善される。」
アドバイスを頂いたので、今回これでその改善も確認したい。
ムサシノのS崎先輩の親身なアドバイスも有りがたいところです。

図面中の155ミリは、翼端の翼弦(コード)を基準に各寸法を決める。計算通りにすると、
ウィングレットの高さ(スパン)が155ミリとなり、それはちょっとでか過ぎの為、70パーセントの
大きさとする。本来は、翼端のコードはもっと小さく絞ってからウィングレットを付けるのが理想
だと思うが、ここは、既存の主翼に付けるための妥協です。場合によってはラダーの面積
を増やす処置が必要になるかもしれないが、取り敢えずこのままで行く。
主翼に装着時、ウィングレットの取り付け角は、進行方向に対して4度外側に向く様に
付けるのがミソです。ウィングレットの揚力成分を少し前に向けて微量ながら、翼全体の
抵抗を減らす工夫がされています。
今日の工作はここまで。翼端にネジ止め式として、取り外し可能とする予定。
今後の飛行が楽しみ。ダメだったら元通りに外します。でもそれは無い自信有り。

2011年8月15日月曜日

FF-HLG機、主翼製作途中です。

製作途中のFF-HLGです。
主翼のパネルの1段目です。
テンプレート使ってはいるけど、殆ど、手の感触で確認しながらの作業。
最後は手の感触が頼りの削り作業です。
さて、次は2段目。多段上反角ではなくパネル1枚から削りだす方法も有るけど、
私の場合、多段にした方が、性格な翼断面が出来るような気がするので、こうやってます。
何時完成するか知らんが、作っている最中は案外心が落ち着くものです。
だってこの手の作業、中学生の頃からやっていたからねえ。
でも難しいですね。これで精一杯。
なかなかこれで良いという様には仕上がりません。時間もかかるし。
この削り作業で殆ど機体の性能が決まってしまうと思うと手抜きも出来ません。
スタイロでカットするのとどっちが楽だろうか?と考えてしまいます。
でもスタイロはバギングという大変な作業が有ります。バギングは、やった後、
いつも私の鼻の調子がおかしくなるんです。多分エポキシの毒性のせいだと思う。
局所排気やマスクなどしてもそうなる。家族が居るところではちょっと出来ません。
バルサ削りは削り粉の問題があるが、まだエポキシの毒よりは安全でしょう。
だって中学生の頃からこの年までバルサ削りやってきたが、ちょっと粉で咳き込むのと、
今はカミサンに部屋を粉だらけにして怒られる程度で済むから(笑)。

2011年8月11日木曜日

空・外調機の良くある故障の話

ビルの建物の空調設備で、困っている事の話です。
重要な大きな空調、例えば地下に有る厨房等の空調の
ダクトには、ダンパーというダクト内の空気の流れを
止めたり開けたりする装置があります。
空調機が停止しているときはダクト内を閉じて外気を遮断して、
運転しているときは、電子制御で空気の流れを一定にするように、
ダンパーを適当な開度まで開くように制御します。
地下などで、窓が無い所でガスコンロなどを使っている部屋の場合、
外気の導入と室内の空気を排気する、2系統の装置が絶対必要になるのですが、
このダンパーが、電子制御になっていて、経年劣化で、
いつの間にか壊れて、閉まったままになっていることが、時々あります。
地下でガスコンロ等を使っている所で、この様な故障が
起きると酸欠、一酸化炭素中毒などの事故の危険性が有ります。
実際、以前にリネン室という病院の洗濯物をする部屋にあるガス乾燥機の
点火が出来ないという不具合があった時、原因が室内への空気の
導入がダクトのダンパーが故障で閉じたままで不足していたことが原因だった
事があり、リネン室で作業していた人が頭が痛いと言っていた事があり、
あわてて調べて、応急処置でダンパーを開いて事なきを得たという経験が有ります。
こまめにこの電子制御のダンパーを点検するのが一番良いのですが、
ダクトが、天井などにあってなかなか上がって行けない場所に
あるので、そうそうこまめには点検出来るものではないのです。
ボイラーなどが故障して停止した場合は、故障の一括警報を
監視室の画面に出して警報が鳴るので直ぐに解るのですが、このダンパーに
関してはその様な信号を出してくれるようには出来ていません。


解りにくい写真ですが、
横方向に通っているダクトの
横に付いている銀色のボックスが
ダンパーを動かせているモーターで、
これが、良く壊れて大変なのです。
写真のちょうど中央あたりにある物。
壊れても今のオウナーさんは修理費の問題も有るため、なかなか直してくれません。
さっき言った、酸欠や一酸化炭素中毒で事故になって責任問題になるのが怖い。
ああ困ったもんだ。


2011年8月9日火曜日

面白い番組の紹介  ソーラーインパルス

NHK BS1で、12日の午前0時から、
ソーラーインパルスという、太陽電池を動力源とする飛行機の
特集をやるそうです。主翼全体にソーラーパネルが貼って有ります。
私は、予約セットしました。

http://www.solarimpulse.com/

詳細は知りませんが、楽しみです。
予告によると機体は、スパン60だか80メートルだか、かなり大きな、
殆どグライダーみたいな機体です。
何だかこれで世界1週するらしい。
訂正 24時間飛行でした。
昼間の飛行中に太陽で電力を充電して、その電力でそのまま夜も飛び続けるらしい。


2011年8月8日月曜日

フリーフライト新作DLG製作開始

そろそろランチャーズ用の新作機を作ろうと
重い腰を上げて製作開始。
この前のランチャーズで無くしたバルサの機体を再度作ろうと思う。
スタイロは暫く封印。体調が悪くなるからです。
新作機は、多少の改良のアイデアを考え中。

とは言ってもいつもの調子で途中で投げ出す可能性も有り。

私の場合主翼は、片翼4枚のパネルから構成されているので、合計8枚作る予定。
手間が掛かる作り方ですねえ。でも、これが私の納得する作り方であります。
まずは翼根側パネルから。
15ミリバルサと6ミリバルサと前縁の3ミリヒノキを
張り合わせる。タイトボンドを使おうとしたら無くなっていたので、
木工ホワイトボンドで代用。前縁ヒノキは瞬間で付ける。
写真上; 前縁側に下面より4ミリの所に罫書き線を入れる。この線が
リーディングエッジとなる。肝心要の線です。
(訂正:翼根が、下面より4ミリでに対し、このパネルの翼端側は下面より3.3ミリが正解でした。)


翼型は最近お気に入りのドレラーさんのスピードタイプの翼型AG04です。
ヘビー級の私の機体にはこのスピードタイプの翼型が合うのです。
方法はいろいろあるでしょうが、私はドレラーさんの翼型のHPから
CADデータをもらってCADでプリントアウトしたものから、
適当に翼弦長を合わせて、プリントアウトした翼型を型紙にして航空ベニアで作る。
翼弦長は一番大きいところで157mm。レイノルズ数を稼ぐため、極端に大きくしてあります。
いつも通り、翼端に行くにつれてこれまた極端に翼弦を絞る予定です。
ブログのトップの写真の機体と同じ。

テンプレート貼り付けはセメダインCで後で剥がせるようにするが、
何と、セメダインCが無くなっていたので、
今回は3Mの77のスプレー糊で代用した。前縁を先ほどの罫書き線に合わす。




反対側のテンプレートは下の写真の様にちょっと浮く感じに付くが
罫書き線に合わせているのでこれで捩れの無い主翼になる。ハズ。


さて、今後このテンプレートに合わせて削り込みをして行く予定。
パネルが何枚にもなるので、完成予定は何時になるかは解りません(笑)。
でも作り始めなければ完成もしないですからねえ。
頑張ります。
前回無くした機体は完成までほぼ1年掛かったので、当分先になるでしょう。
次回の大型機での参加は来年の1月の予定。大分先だ(笑)。



2011年8月6日土曜日

蒸気配管修理の様子 その2

蒸気配管の不具合の様子です。
写真上は、空調機へ行っているの加湿蒸気の配管から
蒸気が少しずつ漏れて、水滴が落ちている様子。
エルボー部分にピンホールが開いているのが原因。



そのエルボーを取り外して裏側からペンライトで照らしたら、
ピンホールから光が漏れているのが解ります。

蒸気配管は、どうしても痛み易くて、時々この様な不具合が起きます。
現在は夏なので、加湿は行っていませんが、冬になるとこの配管に加湿用蒸気が流れ、
この様な蒸気漏れの修理で一日中駆けずり回っている日も有ります。
何か良い方法はないものでしょうか?

ウィングレット大好き その2

さて、実際にウィングレットが効果あるかどうかは取り敢えず置いておいて、
私はウィングレットが大好きです。個人的には
見た目がかっこいいという理由も有ります。
出来れば下の写真の様に翼端のコードを絞ってウィングレットを付けたいのですが、
その下の2枚の写真は、矩形翼の翼端にそのままウィングレットを付けています。

実機グライダーはウィングレットをその日の条件によって付けたり付けなかったり
出来るようになっています。条件といってもどういう条件だかは知りません(笑)。好みによるのか?

昔、大宮田んぼで野球投げをしていた頃のフリーフライトHLGです。
スパン800mmと、野球投げ用としてはかなり大きい機体で、
よくこんなの投げていたと思います。
ショックコードで上げるスパン1200mmの小型のRCグライダー
テトラ社のフィンピー12 です。
ウィングレットの効果は?
当時は後縁のスタイロ部分が無しで、
後縁の厚みが5mmくらい有ったので、性能云々よりも
お遊び優先の機体です。そのうちまた飛ばしたい。
ウィングレットはネジ止め式なので、有りと無しで、
飛行タイムを比べればその効果がわかると思います。
ムサシノのモスキートモス号の主翼(真ん中の)です。
09エンジン搭載ながら、超低翼面荷重(22g/dm2)
で、固定フラップ装備で、当時ラジコン初心者の私でも手投げ滑空
テストが出来る位ゆっくり滑空するので、操縦を覚えるのが楽でした。
エンジン停止してもサーマルに乗る事もありました。
動力がエンジンの為、飛行する場所が限られ、
ウィングレット装備してからはまだ飛行していません。
その下に有る、白い主翼は会社の先輩から貰ったムサシノのパストラル。
そのうちこれにもウィングレット付けてテストしてみたい。
これはまだ組み立て中だった頃のマルチプレックスの
クラリスです。発泡スチロール製です。
翼端にカールアップしたウィングレットが装備。
先日、多摩川で入道雲の下を飛行してくれました。
ウィングレットは元箱に入れて運搬するために、
テープ止めにしてあります。
このウィングレット無しでは飛ばす気にはなれません。
私の場合、主翼の翼端が、そのままぶった切れているのが好きではなく、昔、
ラジコントレーナーのラッキー20というエンジン付き高翼機に、
ウィングレットを付けた事は以前ブログに書いたのですが、
このラッキー20のエルロンはフルスパンにわたっていたので、
ラジコンハンドランチグライダーの様にキャンパーを変えて、
グライダーの様に滑空させて遊んだ事があり、その滑空の伸びに
驚いた事があります。それから、強風下でも風に煽られにくい飛行
をしてくれましたので、飛ばし安くなったということで、ある意味性能アップ
になったと思います。
現在、回転投げのグライダーには、このウィングレットを付けるのが難しくなってしまったのが、
困った所で今後の課題です。指に引っかかって壊れるの覚悟で、
試しに付けてみたらどうなるでしょうか?

Radinaの様なサメ型の主翼の翼端も、あれってウィングレットと呼べるのでしょうかね?
サメ型の主翼は良く飛びます。

2011年8月5日金曜日

ドレラー博士さんの非対称な翼断面の垂直尾翼の効果は?

勝手なリンクで、申し訳ありませんが、ネットで色々調べていたらタマタマですが、
RC Groups の掲示板で面白い話を見つけました。

私のTOPSKY DLGの尾翼が純正ではバルサだったのを、私は気に食わずに勝手に、
ドレラー博士さんのSuperGee2の尾翼のコピーを自作して付けたのですが、
図面で垂直尾翼の翼断面が非対称だったのもそっくりそのまま真似して作りました。
まともなディスカスランチグライダーの尾翼の図面がネット上で
このSuperGee2しか見つけられなかったのが採用の理由でした。かっこよかったし。
この、翼断面が非対称の垂直尾翼についての効果、つまり獲得高度を実験で
比較・テストした人がいました。同じ回転投げ機の垂直尾翼を交換できるようにして、
垂直尾翼の面積、平面形は同じにして、翼断面を初めは対称翼で、次に
ドレラー博士の非対称翼で投げ上げて獲得高度を高度計で記録したのです。
すると、非対称翼の垂直尾翼の方が平均で3mも高度が高かったそうです。
回転投げのヨー軸周りの回転運動を収束させ、スムーズな直線上昇に移行
させるのには、非対称翼断面の方が効果が有るということでしょうかね?
取り敢えずは、ドレラーさんの非対称垂直尾翼に変えて正解だった様です。

http://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=4238081&postcount=14

http://free.pages.at/mger/images/slwvergleich.gif


2011年8月3日水曜日

写真は無いけどTOPSKY DLG多摩川デビュー

久々に多摩川にてTOPSKY DLGの飛行。
まだ、思い切って投げたことが無いので、
ここで初めて高くブン投げる。
といっても肩の調子がイマイチで肩を痛めるか?
と心配だったが、回転投げでは取り敢えず大丈夫だった。
実際、私の右肩だけでは、仕事で脚立を持ち上げる事が出来ない。
獲得高度は回転投げは久しぶりなので、思ったより上がらないが、良しとしておこう。

TOPSKY DLGはRadinaとは違い、軽さもあってフワフワとゆっくり浮く事が出来るタイプの様だ。
上反角も片側6.5度位有るので、旋回がやりやすい。
全体的に操縦が楽です。よってサーマルハンティングもやり易いはず。
しかし、今日はサーマルに乗せることは出来ず。

途中TOPSKY DLGのバージョン3を飛ばす先輩のそれを投げさせてもらったが、
こっちの方が主翼がカチカチに丈夫に出来ていて、投げ上げ高度も高く上がった。
私のバージョン1より性能が一枚上の様だ。

そこそこ飛ばした所で、今度はこれまた久しぶりに電動モグラのクラリスを飛ばす。
かなり高くまで上げる。上げすぎか?目測でおおよそ200メートルくらいか?
途中で、危ないと感じてバタフライブレーキを使って機首下げダイブで高度を下げる。
北の空から、真っ白い入道雲がモクモク沸いてきて
その下側手前を飛ばす。入道雲はかなり高い所に有るらしくクラリスより遥か上に有るようだ。
この手の電動モグラはモーターと電池を積んでいてかなり重く、ハンドランチの滑空スピード
よりも数倍早い速度で飛ばさないと直ぐに失速してしまうので注意が必要だ。
スピードを保てば、良く伸びる滑空が楽しめる。
今日は湿度が非常に高く、この様な日は大きなサーマルは無い様だ。多分・・・
最後はバタフライブレーキを使って芝生に着陸。
そのうち、重量物のモーターや電池無しの、
ショックコードで空に上げる例のホッタラカシのグライダーを
飛ばしたい。もっとゆっくりフワフワと浮いてくれるだろう。

その後、ちょっと休んでいたらさっきの入道雲がこっちに来たらしく、
空がだんだん黒くなって来て、ボタボタと大粒の雨が降り出してきた。
急いで持って来た物をしまう作業をして、残念だったがきょうは終わり。帰宅の途に付く。
TOPSKY DLGをもうちょっと飛ばし込んで、色々微調整をやりたかったが又次回までおあずけ。
久しぶりにグライダーを大空に浮かせる事が出来て、エネルギーの充電が出来た。





2011年8月2日火曜日

横道にそれますが、アナログレコードの音っていいなあ

仕事の帰りに実家にいつも寄って来るのですが、
私のレコードプレーヤーがまだ置いてある。
取り敢えず母親がたまにレコードを聞きたいと言っているので、
置いてあるが、機械の操作が結局何度教えても出来ない。
今日試しに好きなレコードをかけて見たが、
デジタルの音に慣れていた耳にはアナログの音は、
何と言っていいか、とても耳に優しく、部屋一杯に広がる感じがして心地よい。
何でだろう?アナログレコードを見直しました。
かなり古いレコードプレーヤーだが、何とかちゃんとまだ動く。有り難い。まるで宝物の様だ。
オーディオマニアは、スピーカーを自作したりアンプに凝ったり色々なことを
するのでしょうねえ。その気持ち解ります。
そのうち、カミサンに内緒で自宅に持って帰りたい。
携帯で撮ったのでピンボケでした。