2011年11月30日水曜日

蒸気配管修理 その3 (細い配管の損傷状況)

夜勤明けです。
仕事の話です。

職場の空調の加湿用蒸気の配管の劣化状態です。
配管を外している最中に、ねじ山の腐食劣化で、
エルボー(手前の部品)から折れてしまっています。
蒸気が漏れ出していたので修理の為、漏れ箇所の前後の配管を先輩が外したら、この状況でした。
白ガス管か、黒ガス管かはこの状況では解りません。フランジは見たところメッキしてある
ので、白ガス管用の素材です。
病院なのでインフルエンザ対策としても、空調の加湿蒸気は必ず必要なのです。
夏の間、この加湿蒸気は止めていたので、加湿シーズンの初めは、この辺のトラブル対応
に追われます。配管がサビで詰まって蒸気が流れないトラブルも有ります。
蒸気が正しく出ているかどうかは、空調機のダクト内のセンサーからの信号を監視室の専用の画面
で数値化して見て解るようになっています。
配管を手で触って冷たければ、蒸気が流れていないという、原始的な方法でも解ります。
当分の間はこの作業に追われる事になります。


ここの所ちょっと忙しくて、季節の変わり目のせいか、趣味の方に手を付ける気力が有りません。
今度のFF-DLGをどういう風にしようかとか、頭の中ではあーでもない、
こーでもないと考えてはいるんですがねえ。
さっき、カミさんから今日はもう余計な事してないで早く寝ろと言われてしまいました(笑)。



しかしまあよくもこんなにボロボロになるもんですなあ。
ステンレス製の配管を使えばこんなにボロボロにならないのでしょうかねえ?
でも、ステンレスは現場での加工が難しいらしくて出来ないとの事です。
配管作業は基本的に現場で合わせて作るのでしょうねえ。

2011年11月28日月曜日

FF-DLG(4作目)後縁工作終了で生地完成



やっと後縁にエポキシ・マイクロバルーン混合の付け足しエッジの追加完了。
これで主翼の生地完成となる。
前回の3機目は完成まで1年掛かったが、
今回のは、ここまで3ヶ月しかまだ経っていない(遅いか?)。
完成した時にランチャーズの飛行場が無くなっていない事を祈っています(笑)。

メイスの修理もあと1箇所整形ともう1箇所の挫屈部分の切り取り、バルサ追加、整形
を残して、フィルム張りが終われば修理完了となるハズ。もう少し掛かりそう。
こちらは、次回飛ばす時は、動作チェックもするが、電波の距離テストも必ず行う予定。
地上で動作OKだったのに、上空でノーコンなんてのはもうこりごりですからね。
藪に突っ込んでバラバラにならなかったのは、運が良かったから、何とか
再び大空に飛び立てる様にしてやりたい。
Maceちゃんもうちょっと待ってね。

2011年11月22日火曜日

FF-DLG(4作目)の製作再開。まだ後縁をエポキシで整形中

忙しい中、やっとこさ、重たい腰を上げてランチャーズ用のFF-DLG(4作目)の製作を再開した。
例のエポキシとマイクロバルーンのミックスで後縁にエッジを付け足す作業の途中。
同型機のスタイロフォーム版(3作目)の時に出来たネガティブシェルとPPシートを使って樹脂を
型で挟み込む方法で硬化・整形させる。
洗濯バサミで押さえているのは、前回の時のボイドを埋めている所。


あともう1回やれば終わり。主翼の生地完成となるハズ。
ちょっピンボケだが、後縁に白い樹脂の
エッジが出来ているのが見える。

このアイデア今回のこの機体ではじめて試してみたのだが、
果たして、飛びはどうなるか楽しみ。しかし、工作の方は相変わらずなかなか進まない。
主翼の翼断面の整形は夏にやったのだが、今回良く見てみると、色々削り足りていない
箇所を見つけたりして、あまり出来は良くない。暑い中やったので気が付かなかったか?

明日は24時間勤務で明けにまた更に8時間の残業なので、また工作する気が
無くなるかも(笑)。

Adding extra trailing edge with negative shell and PP sheet.
This resin consists of epoxy resin and micro-balloons.

2011年11月18日金曜日

新しい自転車の話などを少々

夜勤明けで、明日の夕方から夜11時30までまた停電作業の予定。
今年2回目の停電作業だ。病院が増築工事をしている為今年は停電が1回増えてしまった。
その次の日はまた朝から24時間勤務。超多忙です。
よってネタ切れ。

Biannchiちゃんは天気が良ければ通勤に調子よく走ってくれています。
帰り道は実家に寄る都合上、多摩川の土手沿いのサイクリングロードを少し走るのが気持ちよい。
今度近いうちに初回の点検をしてもらう予定。
前後タイヤの空気圧の調整がシビアで、あまり硬すぎると路面のギャップのショックを
もろに受けてしまうし、柔らかすぎると、タイヤが細いので、段差でリム打ちしそうで気を使う。
買ってからボトルホルダーと携帯用空気入れ、そしてバックミラーを取り付けた。
このバックミラーが案外重宝するもので、道路を走っていて、後から来る車を
振り向かずに確認出来るのがとても助かる。いちいち振り向いていたら案外危険な事が多い。
ベルは買ったものの、このタイプ(バンド固定式)のはバンドルバーには付かなかった。
聞いた所によると、ベルが無いと道路交通法違反らしい。しかし、
ロードバイクに付くベルが近所の「あさひ」には置いていなかった。
そもそも買ったときにベルは付いていなかった。
今度点検時に国立のお店で買うしかない。因みに私は極力ベルは鳴らさないつもり。
この時期、オートバイの通勤に比べて自転車通勤は寒いと思っていたが、寒いのは走り始めだけ。
スキー用のハイネックのトレーナーにユニクロのフリース、
そしてウインドブレーカを着て多少の防寒用の装備はするが、走っていると暑くなる。
オートバイだと、しっかり厚着をして走るけど、片道10kmを
走って到着すると、体が冷え切ってしまう。特に足先がひどい。
自転車だと体は温まる。
但し、汗をかいているので、到着したらすぐ着替えないと風邪を引くので注意が必要だ。

何だかんだで忙しさに追われて、お正月がすぐに来てしまいそう(笑)。

2011年11月13日日曜日

Maceちゃん修理その4、左右フラップ舵角の動作のずれを調整

挫屈箇所の修理の続きと、前から気になっていた左右のフラップの動きが揃わない
原因を調査。
エアーブレーキ(バタフライ)動作の時、左右のフラップの動作スピードが微妙にずれていた。
舵角ニュートラルの状態でプロポの各サーボの出力のモニター画面を見たら、
左右のフラップのニュートラル位置がまるでずれていた。
原因は、左右リンケージのピアノ線の長さの微妙な違いと、左右サーボホーンのセレーションが
づれているのが判明。プロポのサーボ出力指令のモニターを見ながら根気良く合わせる。
説明書では、フラップホーンの一番外側の穴を使うように図示されていたが、
舵角は充分なので、2番目の穴にロッドを通す。サーボへの負担を少なくして、ギア欠けを
防ぐのが目的。以前1度ギア欠をやらかしているので、その辺の失敗はしないように注意した。
そんなこんなで、今日の飛行機いじりは終わってしまったのでした。
Maceちゃんまっててね。修理は順調のはずだ。


2011年11月12日土曜日

ラダー機ターンではなく今度はサーマルターン

上反角が少なかった為、ラダー機ターンは封印したTOPSKY DLG。
しかしながら、新しい?アイデアを思いついた。
主翼キャンパーがサーマルモードの時、エルロンディファレンシャルの設定を変更して、
ターンの内側の主翼のフラッペロンを動作しない様に設定した。
数値の50%の所は動き、ゼロの所は動かない。



その結果のエルロンの動作は下の動画となります。
初めは、ランチモードでのエルロンの動き、その次がクルーズモード、最後が、
サーマルモードでのエルロンの動きとなります。
フラッペロンが片側の下がる側(ターン外側)のみの動作となり、
揚力が下向きの動作が無くなるので、沈下率を極力落とさない効果を狙っています。
問題は、アドバースヨーによりターンが旨く出来るかどうか心配が有るということですが、
ラダーが補助で効いてアドバースヨーを打ち消しているので、何とかなるかと期待しています。

2011年11月10日木曜日

Maceちゃんの修理中 その3

順調、順調。
相変わらず遅いけど。

昨日の帰り、自転車で実家寄った時、汗をかいたままだったので、
冷えてしまい。ちょっと風邪を引いてしまったようだ。
冬対策のウェアがどんな物が良いのか調べないといけない。
ウィンドブレーカーは風を通さないけど汗が内側に溜まって良くないようだ。
明日24時間勤務なので、きょうはこれでおしまい。

2011年11月9日水曜日

Maceちゃんの修理中、色々考え中 その2

主翼の挫屈の修理1箇所目。
バルサブロックをタイトボンドで貼り付けて、サンディング整形。
やって見たらなんとかなるものだ。多少の重量増加はこの際無視。
1箇所目が旨く行きそうなので、残りの挫屈箇所はダメージは少ない方なので、
この調子で行けば直りそう。まだ時間はかかると思うけど一歩前進。

そういえばこのメイスはまだ2回くらいしか飛ばしていなかった。
まだまだ試してみたいことが有る。主翼がフラップ装備のいわゆるフルハウスなので、
主翼のキャンバーを可変にして、スピードを落として飛ばしたり、長時間飛行もやりたい。
重たい機体の為か、グライダーなのにまだサーマルに乗せたことが無い。
ARF機の為、尾翼が重たく、更に尾翼のカンザシがスチール製なのでテールが重い。
この辺をもう少し改善すれば、機体重量も多少は軽く出来ると思う。

2011年11月7日月曜日

Maceちゃんの修理中、色々考え中

あれから、色々考え中。
例えば上空で、ノーコンになった時(もうなってはいけない事だが万が一なったら)、
フェイルセーフでスロットルオフ、バタフライを効かせてでフルブレーキングを
かけられたら、もっと安全に不時着できたのかも・・・
フェエルセーフを使うには、今のモジュールと受信機では社外品なので使えない。
手持ちのフタバのセットに変えるか?うーん使い慣れていないので難しい。
フタバのセットはハンドランチを飛ばすので今は精一杯。
一日考えたが、モーターのオンオフとバタフライの使い分けが決まらない。
両方ともエアーブレーキのスティックを使うから。
そもそも、墜落の原因は、私のアンテナの差込みミスなので、
それが、無ければ2.4Gなのでノーコンなんて有り得なかったのか?
いや待て、世の中絶対なんてことは無いので、やはりフェイルセーフは必要なのではないか?
それとも使い慣れた昔からのJRのSPCMにした方は安全か?でもこっちは混信が心配・・・・
まだまだ考えはまとまりません。

主翼の修理はこれまた途中ですが、写真の様に進行中です。
時間をかければ何とかなりそう。

カンザシが抜けなくなっていたので、たたいて抜いたら、何と
真ん中で折れていた。
でも、大丈夫。同じ部品が、OK模型のナツメグ用にとって置いたので、
これを使うことにする。



こっちは、早い話が、フリーフライトのハンドランチグライダーの主翼の修理と
同じ要領です。ちょっと羽根が大きいだけ。あとは、フィルムを貼る必要が有るだけ。
サーボとそのリンケージは問題無しだった。これは運が良かった。

ブロックの削りが済んでから、接着の予定。これは、はめてみた状態。
この挫屈が4箇所あるので同じ様に直せば良いはず。


Maceちゃん待っててね。時間は掛かるかも知れないが、
また直して飛ばしてあげるからね。

2011年11月4日金曜日

2.4Gの送信機側同軸アンテナねじ込みミスに注意!!今日は失敗の連続だった

いつもの飛行場へ、TOPSKYとOK模型のMaceをもって行き、
まずはMaceを久々に飛ばそうと、現地で組み立てて
動作テストしたら、左フラップが動かない。主翼内部のコードの
コネクタが外れていた。急いでその場で修理。何とか繋ぎ直す。
動作OKだったので、モーターオン、上空へ・・・
ところが、ちょっと上空へ上げたところでエレベータの動きがおかしい。
ノーコンに近い状態。エレベータアップ一杯にしたら、今度は
宙返りの連続となる。電波が届いていない感じ。
川の中州の藪の中へ落ちる。
原因は、送信機側の2.4Gモジュールに差し込んだアンテナの
同軸ケーブル型の端子が、ねじ込んだつもりが、斜めに
ねじ込んでいたらしく、完全にねじ込まれていない状態だった。
それで、電波の到達距離が極端に短くなってしまったのでした。
先輩と二人で捜索する。
機体は、藪の中だったが、送信機でモータを回すとモータが回る音が
聞こえて、回収出来た。被害は、左翼の前縁が2箇所陥没。他は殆ど無傷。奇跡に近い。
藪の小枝に主翼からぶつかって、機首や胴体は殆ど被害は無かった。
民家や人にぶつからなくて良かったが、動作テストの時、距離テストも
やっておくべきでした。大事に至らなくて良かった。
Maceちゃんごめんなさい。時間をかけて直します。
暫く、JRのプロポとその2.4Gモジュールを使っていなかったので、
アンテナの差し込んだ状態の感覚を覚えていなかったのがいけなかった。

ついでに、今日は色々失敗して、藪の中でMaceを捜索中に携帯電話を落としてしまう。
これまた、先輩の携帯から私の携帯に電話して、呼び出し音が鳴るのを
確認して、何とか見つかる。携帯入れが、ヘタっていて、チャックが開いてしまい
気が動転していた為、藪に携帯ストラップを引っ掛けても気が付かなかった様だ。
どうも、きょうは私の注意力は散漫だ。先輩が居なかったら大変な事になっていた。
さて、しかしせっかく天気が良いのでMaceを回収後、
飛行場に戻って、昼食を食べてから気を取り直してハンドランチの練習をする。
例のラダー機ターンは、ラダーの舵角を増やしたがやはり思うように旋回
してくれない。それに、ラダーホーンの穴のガタが大きくなって来た様で、
ラダーを手で動かすと少し動いてしまう。この状態で投げ上げると、
機体が左へ傾いて上がっていく。仕方ないので、プロポのトリムで調整して誤魔化す。
これは、帰宅後、ラダーホーンの穴に瞬間を垂らして、ドリルで穴を開け直してガタを減らす。
ラダー機ターンはTOPSKYでは上反角が足りないようなので、
ひとまず、無理しないで普通に飛ばすことにした。ラダーに負担が掛かり過ぎる様だ。
次期主力機の上反角多めにしたBinaryⅢで再トライすることにする。
TOPSKYで飛ばすうち、気が落ち着いて来たようで、やっと調子が出てきて
序所に投げ上げ高度も高く上がるようになる。

どうも、11月、12月は毎年、無理するとまずい様な感じなので、
ちょっと静かにしていた方が良いのかな?
1つ冷静に今日の失敗の分析をすると、要するに、先輩にも言われた事だが、
機体によってプロポをJRにしたり、フタバにしたりするのは良くないという事でしょう。
プログラミングの設定方法も、スイッチの位置も違ってくるし、
それぞれの機器の使い方の要領って物があるわけだし、
暫く使っていなかったJRのプロポをいきなり久々に現地に持って行って使うのは危険でした。
前日に動作チェック位しておくべきでした。そしてあの左フラップのケーブルの
断線の不具合も事前に予防出来た。そうすれば、心のゆとりが出来てアンテナ差込みミスも
無かったかも。
反省。

2011年11月3日木曜日

TOPSKY DLGラダー用サーボホーンのサイズを大きく改造、FF-DLG新作機主翼製作の続き

右側のサーボがラダー用です。

ラダー機旋回をもっとやり易くするために、
TOPSKY DLGのラダーサーボのホーンを大きくして、ラダーの舵角を大きくしました。
写真の右側が機首でバッテリーが有り、左側が受信機です。中に入っていて見えませんね。
これだとスイッチのオンオフもRadinaのようには行きません。ジャックスイッチが必要です。




先日飛ばした後に気が付いたのですが、ラダーのプッシュプルリンケージ固定用の
3角形のバルサが割れていました。
ラダーのリンケージにかなりの負担が掛かっていた模様。
ここは、前にも何度か壊れたことがあり、バルサにアラミド繊維を瞬間で貼り付けて補強。
どうも、この前、投げ上げていて、途中で機首が左に流れるようになったので、
原因はこれかもしれません。ラダーの効きが悪くなっていたようです。

下は、ランチャーズ用のFF-DLG主翼製作の続きです。
トレーリングエッジに例のマイクロバルーンとエポキシのミックスを継ぎ足して
エッジをシャープにする新しい試みです。
8枚パネルなので、合計8回やらねばなりません。大変ですが、時間は有ります。
これが出来たら和紙を全体に貼りツルピカ翼にする予定。
これが旨く行っても目に見える様な性能アップになるかは解りません。
多分ならないでしょう。でも性能ダウンにはならないはず。
思いつくアイデアを組み合わせて何とか少しずつの性能アップをしていくやり方です。
投げる人間の方の性能もアップせねば・・・
もし、胴体の製作が1月のランチャーズに間に合わなかったら前の機体の胴体に
この主翼をネジ止めして誤魔化すつもり(笑)。



2011年11月2日水曜日

西本智実のクラシックコンサート

クラブツーリズムで主催している
西本智実のクラシックコンサートを見にわざわざ横浜まで行ってきました。
うちのカミさんが前々から行きたいと言っていたので、家族サービスで
有給休暇を取ってのお出かけ。
おかげで犬のチョッパー君は一人?で丸一日お留守番をする羽目になってしまった。
やはり、生演奏は迫力があるなあ・・・
ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」のピアノは、
のだめカンタービレで千秋先輩の吹き替えをやっていた
長塚という若ーい人でこれがまた若いのに素晴らしい演奏でした。
曲の最後のジャンジャカジャンで音が終わる所で、両手を横に上げる
パフォーマンスは千秋先輩のより迫力が有りました。
西本智美さんの指揮は、ダイナミックで、美人なのに、
よく全曲をあれだけ体を使って指揮して最後まで体力が持つなあ・・・と感心しました。

今日はそんな訳でこれでおしまい。

あしたと、明後日もお休みとなるので、
今度こそ飛行機の方もいろいろやりたい。
明後日は、気力、体力、天気が持てば、
例の「ラダー機ターン」の続きをやりたい。
あれもやっとちょっと成果が上がって来た所なのです。

2011年11月1日火曜日

ラダー機ターンの実験 その2

ラダー機ターンの実験でいつもの飛行場へ。
今日は、風が弱かったので、時々弱いサーマルが有り、
そこへTOPSKY DLGを投げ入れてエルロン操舵キャンセル。
出来るだけバンクも少なくして、旋回させる。
旨く行けばとても効果有り。サーマルを効率よく捕らえて、弱いサーマルでも、良く浮いてくれる。
2~3回弱いサーマルに乗せる事が出来た。
但し、ちょっとサーマルに弾かれたり、乱気流で揉まれると、
姿勢を崩して、ラダーだけではリカバー出来なくなる。
TOPSKYでは、ラダーだけでは姿勢制御に限界が有る。
危なくなると直ぐにノーマルのエルロン・ラダーミキシングの操縦に
戻さないと行けない。
やはり、上反角が少ないせいだと思う。
あとは、直進性を上げる為もっと前重心にするか?
しかし前重心にし過ぎると投げ上げ時の直線上昇が難しくなる。宙返りしに行ってしまう。

何回か投げて、機体を見たら、ラダーの付け根のグラススキンがはがれていた。
ラダーに負担が掛かるらしい。取り敢えずきょうはこれでおしまいとする。
帰宅してから、仕方が無いので、グラススキンの浮いている箇所にカッターで切れ目を入れて
エポキシを流し込んで応急処置。
尾翼は自作のバギングなので、強度の面でまだ問題ありの様です。
ラダー機ターンはまだ完全には自分の物に出来ていない。