2018年10月9日火曜日
2018年9月25日火曜日
XR250R(ME06)フロントブレーキ・マスターシリンダー
私のバイクのこれ、タイトルの件、
フロントブレーキの利きが悪くなってきたので、交換したい。
ブレーキフルード交換したが、良くならない。
交換する部品ばマスターシリンダーインナーセット。セットで交換する部品です。
これ安全に止まる為の重要な部品です。
シール部分がヘタって来たのでしょう。
しかしながら古いバイクなので、交換の部品がもう売ってない。
日本のAmazonで探したが売ってない。
アメリカのAmazonには、有ったが、何故か「日本には送りません。」とのこと。
部品番号:45530-MG3-305
もう、このバイク乗れないのか?と半分ガッカリしていた。
暫く落ち込むこと1週間。
そういえば、あるバイク用品店で外人ライダーさんが、苦労して自分のバイクの
部品を手に入れるのに、「イーベイ」
を探したとか言っていたのを思い出した。情報って大事です。
そこで、今回利用たのがこの。eBayです。
ここのHPで部品番号打ち込んだら、ちゃんと有りました。日本にも送ってくれるらしい。
すばらしい。さすがeBay。ライダーの味方!!
アメリカの会社かと思ったら、ドイツの会社でした。
商品自体は日本製でしたが、日本のサイトを探したがこれ無かったのです。
半月ほどして、ちゃんと我が家に送られて来ました。
今日は雨で、バイク整備出来ません。今日はここまで。
果たして、これ本当に私のバイクにフィットするかどうかは、次回です。
フロントブレーキの利きが悪くなってきたので、交換したい。
ブレーキフルード交換したが、良くならない。
交換する部品ばマスターシリンダーインナーセット。セットで交換する部品です。
これ安全に止まる為の重要な部品です。
シール部分がヘタって来たのでしょう。
しかしながら古いバイクなので、交換の部品がもう売ってない。
日本のAmazonで探したが売ってない。
アメリカのAmazonには、有ったが、何故か「日本には送りません。」とのこと。
部品番号:45530-MG3-305
もう、このバイク乗れないのか?と半分ガッカリしていた。
暫く落ち込むこと1週間。
そういえば、あるバイク用品店で外人ライダーさんが、苦労して自分のバイクの
部品を手に入れるのに、「イーベイ」
を探したとか言っていたのを思い出した。情報って大事です。
そこで、今回利用たのがこの。eBayです。
ここのHPで部品番号打ち込んだら、ちゃんと有りました。日本にも送ってくれるらしい。
すばらしい。さすがeBay。ライダーの味方!!
アメリカの会社かと思ったら、ドイツの会社でした。
商品自体は日本製でしたが、日本のサイトを探したがこれ無かったのです。
半月ほどして、ちゃんと我が家に送られて来ました。
厳重に梱包されていました。 |
フロントブレーキの根本に有る部品です。 ブレーキオイルのリザーバータンクの奥にこれが有る。 これで、ブレーキオイルに圧力をかけて、 車輪のブレーキディスクを押さえてブレーキを効かせる安全上大切な部品。 |
OEMながら、よく見たら何と、日本製じゃーないか! |
ホンダ車のちょっと古いオフロードバイク用の部品でした。 小型の125ccから大排気量のOFF車600ccまでこの部品使っています。 |
果たして、これ本当に私のバイクにフィットするかどうかは、次回です。
2018年9月17日月曜日
ランチャーズ9月例会
久しぶりに、ランチャーズ例会に参加してきました。 いつものことながら、手短かな報告です。詳細は、ランチャーズ会報を。 9月例会は、まだ吉見ではなく、グリーンパークで小型のHLG-Bクラスでした。 自転車でリュックの背中に機体を縛り付けてグリーンパークへ。 私はいつものスィーペッティーで参加。 病み上がり、膝痛の為、自重しながらの投げとしました。 何日か前に投げの練習をしているので、それなりに返りも安定。 但し、投げ上げ高度がいまいち。ベテランの人達の高度と比べると、 7~8割位の高度しか上がりません。 でもまあ、近所の広場で、手軽に手投げグライダーを楽しめる事は、素晴らしい。 いつもの私のHLG-Bクラスの投げは、気負いすぎて投げを失敗することが多かった ですが、今回は、機体を持つグリップを安定させ、投げも振り抜きの軌道をイメージ しながら投げたのが良かった様で、2MAX(3MAXか?)で5位でした。 1位は野球投げ専門家のIK田さん。2位はグリーンパーク常連のハンドランチャー I村さんでした。I村さんは私と同じように自転車での移動で、ご本人所有のビアンキという メーカーのクロスバイクがフロントサスペンション付でかっこ良い。 私は、入院・手術後、初のランチャーズ参加で近所のグリーンパークで 気軽に参加できたので、良かったです。
2018年9月13日木曜日
ルフト2.2を初飛行して来ました。まだ不具合少々。
ルフト2.2を初飛行して来ました。
退院後、久しぶりの多摩川のグランドへ。
しかし、多少の不具合が発覚。
まず、モーターをONにすると、フルパワーになってしまうので、
上昇のコントロールが大変。頭上げを押さえないと宙返りしそう。
メカ積みの時の設定ではパワーコントロール出来たのですが、
アンプの容量が大きすぎるのか?(アンプ容量45A)
もしくは、3セル1500mAが、オーバーパワー過ぎたか?
2セルバッテリーを購入することも考えよう。とにかく物凄い上昇。怖い位。
滑空にいれると、僅かながらグライドが不安定。
この機体の主翼翼断面は、フィリップスエントリー化したのが、まずかったかな?
前縁を尖らせ過ぎたのが原因か?前縁は説明書通り、丸いほうが良いみたい。
まあ、こんなものかと思いながら5~6回フルパワーで上昇~滑空を繰り返す。
サーマルゲットは出来ず。バッテリーを使い果たし、ルフト2.2本日の飛行は終了。
着陸直前、何と! 折りペラの片側が45°位開いたままだったことが判明。
要するに、エアーブレーキが効いた状態となっていたのでした。
ルフト2.2のグライド性能はこんなものではないはず・・・と期待することにして、
プロペラのハブのねじを調整して、スムーズにペラを折りたためる様に修正して
次回に備える。
その後、気分転換にアーバンXCをいつも通りに飛ばす。
こちらは、飛ばし慣れているせいか、空気に張り付く様な滑空をしてくれます。
テレメトリーデータを見ながら、サーマルゲット
下の写真の様な高度に。雲が若干秋の雲の様で気持ちいいです。
しかし、一つ問題が発生。
この場所、専用の飛行場ではありませんので、散歩のお爺さんが、
寄ってきて、「何メートル上がっとんの?」と質問して来た。
上空にあがってんのに、会話で視線そらしたら、機体を見失いそうになります。
適当に・誠実・に無難にお答えして・・・
ラジコンフライヤーにお爺さんは危険と判断して、今日はこの辺で止めておこう。
ゆっくり、スポイラーを使って、着陸させる。
本日の最高高度264.1メートル |
この数値はあてになりません。だって、モーターONのときも、 バリオ働いてますから。時速約30キロで上昇している。 |
MAXの値が地上で、MINは上空最高高度の気圧でしょうか? いやー良く解かりません。 |
ここのところ、涼しいのですが、流石にこの日炎天下に暫く居たので、
疲れました。機体を分解。車に積んで帰宅の途に就く。
ルフト2.2は、次回また、もうちょっとましな
滑空をしてくることを期待します。
2018年9月12日水曜日
ちょっと自転車でグリンパークへ
涼しくなって、何とか体動くようになりました。
久々に、飛ばしたくなりグリンパークへ。
カミさんが実家の用事で車は使用中。
よって、自転車で行くことに。
所要時間は約30分です。
グリーンパークのサッカー・野球グランドで、
隣の高校の全学年で運動会の練習をしていた。そういえば今日は水曜日。
私は夜勤明けです。
フラミンゴと、かっこうと、スウィーペッティーを飛ばす。
フラミンゴと、かっこうは、6月に調整していたのがそのままで、
そこそこ良く飛びましたが、かっこうは、滑空がフラフラしていまいち。
北風でNTTビルからの乱気流の影響もあります。
スウィーペッティーが非常に滑空が安定しているのが、なぜだ?
空気に張り付くように安定して滑空してくれる。
これで、高く投げ上げられたら素晴らしいんだが、病み上がりで
投げの力が・・・
一時間位公園に居てから退散。
久々に、飛ばしたくなりグリンパークへ。
カミさんが実家の用事で車は使用中。
よって、自転車で行くことに。
所要時間は約30分です。
公園用に箱に入れていたHLGをこのまま取り出して、 |
リュックサックの後ろにこんな感じで固定。 いいじゃーん、これ。 |
グリーンパーク着。 |
隣の高校の全学年で運動会の練習をしていた。そういえば今日は水曜日。
私は夜勤明けです。
フラミンゴと、かっこうと、スウィーペッティーを飛ばす。
フラミンゴと、かっこうは、6月に調整していたのがそのままで、
そこそこ良く飛びましたが、かっこうは、滑空がフラフラしていまいち。
北風でNTTビルからの乱気流の影響もあります。
スウィーペッティーが非常に滑空が安定しているのが、なぜだ?
空気に張り付くように安定して滑空してくれる。
これで、高く投げ上げられたら素晴らしいんだが、病み上がりで
投げの力が・・・
一時間位公園に居てから退散。
2018年8月11日土曜日
それで、しつこく先日の続きですが・・・(ラダー機の上反角の話)
先日話題にしたOK模型ナツメグの上反角ですが、
試しに、ムサシノのモスキートモス号の主翼の上反角を比べてみたら、
殆ど同じでした。
ということは、OK模型さんか、ムサシノさんが、真似したのか?
と思ってしまいますが、そんなはずは無いので、
やはり、ラダー機の翼端上反角の適正値は異常なまでに、狭い範囲に有るということ
です。
ちょっと信じられないけれども、本当のことだから驚いたわけです。
だから、ラジコン飛行機のラダー機のキットを買ってきて、
上反角を図面指定と違う角度で作ったらダメという事です。
図面通りに作らないと、まともに操縦出来ないです。
試しに、ムサシノのモスキートモス号の主翼の上反角を比べてみたら、
殆ど同じでした。
ということは、OK模型さんか、ムサシノさんが、真似したのか?
と思ってしまいますが、そんなはずは無いので、
やはり、ラダー機の翼端上反角の適正値は異常なまでに、狭い範囲に有るということ
です。
ちょっと信じられないけれども、本当のことだから驚いたわけです。
上の太い翼がモスキートモス号ので、下がOK模型のナツメグの主翼。 |
上反角を図面指定と違う角度で作ったらダメという事です。
図面通りに作らないと、まともに操縦出来ないです。
2018年8月1日水曜日
OK模型ナツメグの上反角を修正
OK模型ナツメグ、ラダー機、2チャンネル、ハイスタートによる曳航グライダー。
動力無しのピュアグライダー。
2年間くらい、どうしようかと悩んでいましたが、
これで、全ての問題は、解決するはずです。
ここのところ、暑いし、退院したばかりなので、体力が回復してなくて、
飛ばしにいけていませんが、また回復するつもりでいますので。
動力無しのピュアグライダー。
2年間くらい、どうしようかと悩んでいましたが、
翼端上反角が少なすぎで、ラダー操作しても旋回しない、
やっと旋回始めると今度は充て舵が効かなくて、
巻き込んでしまう。などなどの操縦しにくい危険な不具合有り。
これ、すべて、この上反角が少ないのが原因です。多分。
翼端の平面からの高さが86ミリを、図面通りの95ミリに修正。
たった9ミリの違いです。
主翼にカッターとのこぎりで切れ目を入れて、ボキット折り曲げて、
裂け目にエポキシ + マイクロバルーンを流し込んで固定しただけ。
ちょっと荒治療ですが。
ほんの9ミリの差ですが、これが、大きい。角度にすると、1.2°です。
ラダー機の上反角は、少なくてもダメ、多き過ぎてもダメなんです。
エルロンが有れば、こんな繊細なセッティングは要らないんです。
ラダー機って難しいんです。キットなら図面通りに作れば良いのです。
これで、全ての問題は、解決するはずです。
ここのところ、暑いし、退院したばかりなので、体力が回復してなくて、
飛ばしにいけていませんが、また回復するつもりでいますので。
登録:
投稿 (Atom)