ラベル OK模型ナツメグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OK模型ナツメグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月21日金曜日

OK模型ナツメグを137メートル上空へ

ラジコンねたです。悪しからず。

本日は自分の時間とさせてもらいました。
久々にいつもの河川敷飛行場へ。
風も弱く、久々に暖かいお天気で良かった。
人も殆ど居なくて好条件でした。
時々トンビがはるか上空を飛んでいた。


というわけで、本日のメインイベントはOK模型のナツメグです。スパン2mのサーマルグライダー。
今回137メートルのショックコードをこの機体では初めて使用。
ようするに、ゴムチューブ30メートル、プラス、ナイロン糸107メートルをつないだ索で、
凧のようにして揚げる方法で、大型のゴムパチンコというか、グライダー本来の、
方法で、ゴムのテンションで上空137メートルへ一気に揚げます。
索がほぼ地面と垂直になった時点で機体側のL時フックから自然に索が外れます。
突貫工作で付けたウィングレットの効果も確認したい。

しかし、なぜか、上空137メートルに揚げても、滑空で直ぐに降りてきてしまう。
ハンドランチグライダーよりも滑空が悪い。何かで、ブレーキが掛かっているみたい。
同じ事を数回やってみたが、同じ。一旦降ろしてこのウィングレットが悪いのか?
ということで、外す。
ついでに、胴体と主翼の合わせ目に1~2ミリの隙間があったので、
これが、悪さをしているかも知れないので、テープで塞ぐ。
そして、再度曳航索にて上空へ。今度は揚がり方も前より高く上がる。
そして、先ほどの不調が嘘の様に調子良くグランド敷地内上空を
何度も、グルグル旋回させる。一体なにが悪かったのか?
ウィングレットか、主翼と胴体の隙間か?多分、隙間の方だと思います。
本日、JRのテレメトリーシステムを搭載してこの高さまで揚げたのは初めて。
時々0.1m/sで上昇中のビープ音がする。そして、時々0.8m/sで降下しているビープ音もする。
弱いサーマルに入ったり、下降気流に入ったりの繰り返しの様だ。
低翼面荷重の機体のせいか、ゆっくりフワフワと滑空する。
ハンドランチグライダーには無い飛び方だ。
これは、楽しい。こんなのは久々だ。まさしくセールプレーンだ。
なかなか、降りてこない。さほどサーマルに乗ってはいないことは、
テレメトリーシステムの音で解る。それでも、沈下速度はゆっくりの様だ。
トータル5~6分は飛んでいたと思う。飛行タイムを正確に測れば良かった。
上昇中のビープ音がした所で、すぐに旋回に入れればサーマルを捕らえる事が
出来たと後で思ったが、初飛行の緊張のせいかその余裕が無かった。
平均降下率を計算すると、137m/300秒(5分)として、毎秒46cmで降りてくる計算だ。
スパン2メートルのサーマルグライダーをあれだけ高く揚げればこうなるのかと、実感する。
今日は、それ程大きなサーマルに乗れなかったが、次回が楽しみだ。
この機体の上反角が、ちょっと少なめのせいか、ラダーに対する反応が鈍い。
レスポンスがイマイチなので、操縦に癖があり難しいが、充分楽しめました。
ブレーキが無い単純な2チャンネルのラダー機なので、ゆっくりとグランド上空を旋回させて、
高度を落としてから無事着陸。ああ良かった。ストレス溜まりまくり生活の私を癒してもらいました。
今回、ショックコード曳航はたまたまこのグランドに、他の人がいなかったから出来た事だが、
毎回は無理だろうなあ。
やっぱり、モーターグライダーかハンドランチの方が手軽ではある。
しかし、この一気に137メートルに揚げるこの爽快感は、一度やってしまうと、
止められなくなりそう。



2014年11月20日木曜日

今月2回目の2連続泊まり勤務

今月2回目の2日連続泊まり勤務終わって、午前中に帰宅して
ちょっと昼寝したら、5時位まで熟睡してしまった。
ようするに、体力使い果たし、電池切れ状態です。


仕事して、家の用事で「ヒーヒー」動き回ってばかりで最近飛ばしに行っておらず、
ストレス溜まった。爆発しそう。
明日、天気が良ければRCグライダーで仕事の疲れを癒してもらおう。
このOK模型ナツメグと、RC-HLGのFWⅢ(まだ修理中だが何とか飛ばせる)で遊んでもらおう。

充電式プロポの電池は充電中。


ランチャーズ先輩から頂いて大事に保管中のこれです。
ショックコードで揚げるOK模型ナツメグの主翼をチョコッと改造した。
翼端にウィングレットを3mmバルサで工作して、テープで仮止め。
こういった実験的な事も案外楽しい。

目的は、滑空比の向上ではなく、ラダー機の舵を切って
戻した時の機体の復元性が悪かったので、パストラルで実験した結果を
応用して、このナツメグもラダーでの操舵性の向上を狙ったものです。
上手く行ったら、塗装して接着してしまう予定であります。
しかし、いつもの飛行場はまた犬の散歩の人が多いので、ショックコードで揚げる
事は難しいかもしれません。

2014年3月8日土曜日

ナツメグの滑空テスト

午前中、時間が出来た。
ナツメグの手投げ滑空テストを実施して来ました。
最終的にはショックコード曳航までやりたかったが、土曜のグランドは
そこそこ人が多かったので、グランドの隅っこで手投げテストのみとする
都合5回の手投げ。
重心位置は合わせてきたので、ほぼ問題無し。
ラダーを若干トリム。
小さめの水平尾翼も問題無し。
ラダーの舵角が少なかった様で目一杯舵をきってもワンテンポ遅れて曲がっていく。
これは、プロポの設定だけでは変わらず、帰宅してから、ラダー舵角が増える様に加工し直す。
今後、更に翼端版を延長すればもう少しラダーに対する回頭性が良くなるかもしれません。
この機体、私が思うに上反角がラダー機にしては少し足りないかもしれません。

予想はしていたのですが、スパン2メートルは、手持ちのグライダーの中では大型になりますので、
滑空の伸びはかなり大きくなるとは思っていました。
しかし、滑空の伸びは予想以上で、ここの縦長のグランドの横方向(短い方向)の
端から投げたら、反対の端まで飛んで行きそうになり、あわててラダーを当てて、
方向を変えたのはいいが、その先はグランドに良くあるポールにぶつかりそうになり肝を冷やす。
今日はもう充分テストしたので止めておこう。

滑空の伸びを押さえるブレーキが欲しいが、2チャンネルのみのラダー機なので、
ブレーキが無い。ブレーキが必要かもしれません。ブレーキについては今後の課題です。
ブレーキ無しで今後上空から降ろすときはどうしたらよいか?
危険なサーマルからの脱出はどうしましょう?
と色々考えてしまいます。

本日は、この辺で退散しました。
毎日チョビットづつ工作して、ナツメグを仕上げた甲斐が有りました。

機体を地面に置けない時は車の屋根の上が良いみたい。





2014年3月7日金曜日

ナツメグちゃんスタンバイOK

夜勤明けで、眠たいのだが、ナツメグを取り敢えず飛ばせる状態へと持っていく。
JRテレメトリーシステムを搭載して、主翼の抜け止め機構を工作。
重心を合わせる。キャノピーは取り敢えずテープ止めとする。
センサー、アンテナ類も取り敢えずテープ止め。

主翼の抜け止めはメイスと同じく、ピン式。
バリオセンサーとテレメトリーアンテナは両面テーププラス紙テープで固定。
ノーズのウエイトは取り敢えず60グラムでOKでした。
ラダーと水平尾翼を自作して軽量化した効果が効いている様だ。


全備重量は、約790グラムで、主翼面積は、38.1dm2
なので、翼面荷重は20.7dm2となりました。
2mクラスのラジコングライダーとしては超軽い!
フワフワゆっくり飛ばしてカメラを搭載して、
サーマルに乗せて撮影したい。
やったー!
忙しい中、苦労した甲斐があったかな?
おかげ様で、取り敢えずナツメグちゃんスタンバイOKとなりました。
飛ばしに行きたくてうずうず。
但し、水平尾翼はノーマルよりかなり小さくしてあるので、
今後、フック位置の前後微調整が必要になるでしょう。
そんなこんなで窓の外見たら雪が降っている。



2014年2月9日日曜日

中途半端でホッタラカシ状態の、OK模型ナツメグのリンケージをちょこっと

朝から雪かきして、選挙行って
ちょっと工作して終わり。
選挙は、勿論、「原発に反対の人」に一票入れた。
近所の小学校に選挙に行ったが、途中、団地の横を通った。
団地の人たちって、自分の車の雪下ろしや掃除は一生懸命やるが、
敷地内の雪かきは全くやらないみたいだ。
団地の人たちって気楽でいいなあ。
こっちは、一般道の雪かきまでやったのに。


中途半端シリーズ、OK模型ナツメグのリンケージをちょこっと。
ラダーは、まだスタイロの素材そのまま。このままでは強度が弱すぎ。


リンケージパーツの良い物が無いので適当に自己流でやってしまう予定。
ショックコードで上空に上げる予定。要するに動力無しの純粋なグライダーになります。
問題は、フックの位置だが、図面が無いので自分で考えないとならない。
フックの位置どのへんでしたっけ?
重心点を通る垂線から前に30度から50度の間とするらしいが、やってみないと良く解りません。
上手く行けば、上空140mに上がるはずなんです。
JRのテレメトリーシステムのバリオメーターを使用する予定。
完成日は未定。