2016年6月19日日曜日

FF-HLG機体収納箱


6月ランチャーズ例会は、葦原の影響で吉見は止めて、グリーンパークで開催予定でした。
しかし、南風が強くて、15秒も飛ぶと野球場の方に機体が行ってしまい、
野球軍団さんに怒られるとまずいので、来週に延期。ちなみに私は来週は仕事で行けません。
まあ、本日は久しぶりに皆さんにお会い出来て色々楽しい話が出来たので良しとします。

昨日、グリーンパーク用の機体を準備していたら、昔作った機体収納箱が押し入れに
ありました。大型機になってしまい、もう長いこと使っていなかったので忘れていました。
何だ、こんな便利な物あったんだ。
もったいないから、今日使ってみました。



底と蓋の裏についている2本のレールに
1枚目の写真の四角い枠が固定されます。


テキサス・ボ・ウィービル位の機体まで入ります。
機体は四角い枠に輪ゴムで固定しているので、
多少揺れても機体は保護されます。
もう、20年くらい前に作ったものですが、
なかなかいい感じです。もうこんな気の利いた物、多分作れません。良くこんなの作ったものだ。
野球投げの中型機位なら入りますが、翼端投げになって機体が大きくなってしまった最近は、
もう使っていません。電車で移動とかになったらこれ、必需品だろうなあ。
昔は、気合いが入っていたもんです。



2016年6月13日月曜日

無題(ダメだーこれー)

これ、アーバンXC何とか進めようと頑張ったんだけど、
このフィルム重かった。
生地完成で28gの水平尾翼が、フィルム貼り後、何と39gになってしまった。
使ったフィルムはトップフライトのモノコーテ。

グライダーにおすすめのフィルムはオラライトでしたが、
モノコーテが安かったので使ってみたが、失敗でした。
やり直しです。オラライトはモノコーテの約2倍のお値段がするのでケチったのが行けなかった。
尾翼が重いと、重心合わせでノーズに何倍もの重しを足すことになり、
結局、全備重量が相当量ドバーっと増えてしまいます。
いい勉強になりましたということで・・・




2016年6月10日金曜日

モーターグライダークラリスが旋回内側に失速するのが早いので

先日、いつもの河川敷でクラリスを飛ばしたとき、いつものことながら、
普通に旋回中、旋回内側にコロッと失速することしばしば。
要するに巻き込んでしまう。
これ、どうもおかしいんじゃない?
ということで、エルロンのギャップシールを剥がしました。
抵抗が増えるかと思い、すべての動翼にギャップシールを貼ったが、どうも、
これが、失速を早めているのかも。
OHPシートを両面テープで貼って段差をスコッチテープで、塞いだものです。
主翼の失速は、翼端から始まるので、とりあえず翼端側のエルロンのみ。
これで、次回試してみます。


before


after

ちなみに、クラリスの箱は、収納・運搬用の箱としても活躍中。
主翼をしっかり固定してしまえるし・・・

このまま車に積んで移動可能。ウィングレットは、取り外し式とした(現地でテープで固定)。
垂直尾翼は、箱から出張るが、プチプチテープでカバー。

2016年6月7日火曜日

無題

アーバンXCの尾翼形状をVテールにしようと思っていたが、
胴体が細すぎて尾翼取り付け部の強度が心配になったり、
リンケージをどうするか悩んだりで、結局ノーマルのクロステールで行くか、
まだ悩んでいます。ハードランディングしたらたちまち胴体が折れてしまいそうです。
Vにすれば、ノーズにウエイト積んだりぜず、バッテリーも軽いものが
使えるので、飛躍的に軽く仕上げることができることは、解かっていながら、
工作が大変なので、工作にかける時間とか考えると、ノーマルで良いかなあ。
と悩む日々です。




話しは変わりますが、実家のごみ整理を4年間やっているのですが、
物置に、親父が使っていた、エンジン式草刈機が見つかって、
無い部品は、あと先端の回転する刃だけなのでが、これが使えれば、
ランチャーズの飛行場の例の芦原の草刈りに使えるかなあ?
と思っています。2サイクルオイルとレギュラーガソリンは買う必要あるけどね。

型式:makita EM253RA 背負って使うタイプで古いのでお店では扱っていないそうです。



2016年5月29日日曜日

循環器疾患リスクチェック

毎日新聞最後のページに紹介されていました。
循環器疾患リスクチェックだそうです。
私の親父や、会社の先輩が、高血圧で脳梗塞になりましたので、
他人事とはおもえなかったので、やってみました。
血圧とコレステロール値等を入力すると10年後の
脳梗塞と心筋梗塞の発症確率が解かるそうです。
飽くまで参考にはなると思います。

http://www.fujita-hu.ac.jp/~deppub/risk.html

私の場合は、
心筋梗塞が1.0%
脳梗塞が1.2%
でした。

これが、10%を超えると危険だそうです。


2016年5月16日月曜日

ランチャーズ5月例会に久々に参加

ランチャーズ5月例会に久々に参加。手短に報告。詳細はランチャーズ会報を。

先月は中止になった分、4月と5月の2回分を行うとの事ですが、
例の芦原が腰の高さ位まで生い茂っていて、いつものことですが、回収が大変でした。
更にフライオフ進出は10投中7MAXという変則ルールでした。これを2か月分やったので、
帰りの車中で右足が攣りました(笑)。

今回は私はまあ、お楽しみということで良しとします。
4月分の優勝はまーべさんでした。中型機をかなりの高度まで投げ上げていました。
連休中の猛練習の結果でしょう。
5月分はフライオフ1回目に残った人が3人
。まーべさん、AK星さん、S藤さんと、いつものパワー投げ常連さんで3分MAX1投勝負。
ここで、まーべさん脱落。残りの二人が同タイムでフライオフ2回目。
私がAK星さんの計時をやらさせてもらいましたが、今回も良いものを見させてもらいました。
二人ともよく上がっていましが、運良くサーマルに乗ったAK星選手の機体が、105秒
を飛行して、優勝でした。
後で彼の機体を見させてもらいましたが、スパン1000ミリ、上反角大き目、
翼弦が120ミリ以上ある大型機で
さらに、主翼はバルサにグラスをバギング、翼型はやまめ工房系列のアンダーキャンバー
がしっかり入った、エントリーポイントは1対1という気合いの入った機体でした。
へー、よくこんな大きな機体をあんな高さに投げ上げるもんですねえ。

さて、私は参加賞として、下記の物を頂きました。頑張ったで賞ということで・・・

ボールペンとクラシックのCD

今、注目の若冲のチケット1枚

さて、6、7、8月はグリーンパークで小型機という予定です。





2016年5月8日日曜日

ヤマハTT250Rオイル漏れ修理、その後

オイル漏れの修理ばっかりだよ。仕事では蒸気漏れ修理ばっか。
先日、後付けデコンプレバー取り付け用の穴のキャップは交換したが、
まだ、シリンダーヘッドのフィン回りにオイルが垂れてくる。
どうやら、オイル漏れはその上のシリンダーヘッドカバーの合わせ目からの様だったので、
要するに、パッキン劣化なのでパッキンを交換すれば良いが、
試しに、このヘッドカバーを固定している、3本のねじを増し締めして見た。
増し締めといっても、ほとんどガッチリ締まっているのでほんの僅かだけ増し締めしただけ。
まあ、これでダメだったらパッキン交換になるが、果たしてそれ手に入るかどうかは解かりません。


写真中央部の平べったいねじ(合計3本)を増し締め。
この写真は、増し締め後、通勤で往復20km走った後の状態。
漏れは止まったみたい。今のところ。

パーツリストからの抜粋。
19番が前後2本と20番がセンター1本のボルトを増し締めした。
その後、20km走行しただけだが、まだオイル漏れはしていない。
しばらく、これで様子見。