2016年9月18日日曜日

雨ばっかりだが、行くだけ行ってみよう

ランチャーズ9月例会は雨で延期になりましたが、
私の場合、有給休暇を頂いた都合も有り、又、来週は仕事が入っており行けませんので、
行くだけ行ってみようと思い、吉見まで。
現地に8時頃到着したら、やまめ工房さんと、○星さんがすでに、
飛ばし終わって歓談中。MGさんは帰った所だったらしい。
私もちょこっとだけ、歓談に参加。

その後、小雨降る中、手持ちの古い機体を調整。
先着のお二人が帰った後も一人で調整。
例のインシデンスがタイマーで変化する細工の機体は、まだ細かい調整が
必要だが、何とか動作しているようです。今後もうちょっと、
調整を詰めればうまくいくかも。欠点は、タイマーに2セットのラインを
セットしないと行けないので、セットに時間がかかり、実戦で不利になるかも知れません。

草刈りは、まだ半分位。南側を通る道路の南側草地は、元々草が無い所
もあるが、連日の雨で池状態となっていて使えない。
何とか、機体が葦が茂る所に着地しないようにデサを短めにセットして、
発行地点も工夫して投げるが、地面は連日の雨で泥々の粘土状態。
10回位投げたところで、足元がドロドロ状態となり、本日はここまで。
それでは、皆さん来週ランチャーズ記録会頑張ってください。



2016年9月14日水曜日

海ノ口自然郷へ

今回は、前回の清里よりももうちょっと北に足を延ばして、
海ノ口自然郷の八ヶ岳高原ヒュッテへ。
こちらは、清里よりも大人の場所という感じで
すごく落ち着いた場所で、ヒュッテでのお食事も良かったです。
昼間でも、気温は20℃でちょっと寒い位。

敷地内の音楽堂

散策路。森の向こうはテニスコート。

散策路は至る所照明付きで暗くても安心。

敷地内の陶芸館

八ヶ岳高原ヒュッテで昼食
帰りに国道141号線沿いの「びっくり市場」に寄って、地元の新鮮なブドウと桃を買う。
東京のスーパーの値段の半分でした。
ついでに清里の清泉寮に寄ってみたが、人で一杯、中国人家族が足湯につかっていたし、
牧場は、小学生が、1学年分の人数が走り回っていました。
清里も良いが、海ノ口自然郷が穴場でした。ウィークデーだったからか静かだし、人が少ない。

今回、初めてiPad miniで、カーナビを試してみた。無料アプリのグーグルマップ。
非常に便利。いままで、地図とにらめっこしていたが、iPadが音声で道案内してくれるし、
こんな便利な物みなさん使っていたのか?私、浦島太郎状態。
次回、車内に固定するホルダーとシガレット電源からUSBにつなげられる器具を買うことにする。


2016年8月30日火曜日

前回の続き(今度はRCプロポで台風の気圧をモニター)

今年の夏は、なんとか夏バテしないで、乗り切れそうだが、今後、秋バテになるかも知れないので、
要注意だ。朝は、しっかり食べて。ひまが有れば散歩して汗をかくようにしています。
飛行機イジリをする気力はまだ。こればかりはどうしようない。

しつこいようですが、先日の続きで、又ブーメラン台風が来たので、
これを利用させてもらって手持ちの機材の動作確認。
今回は更に、RC用プロポのバリオメーターで同時に気圧をモニターした。
数値はそれなりに低い気圧を示す。多少のずれは有りましたが、こんな物か?
これはバリオ計なので仕方がないか?要するに、機体が上昇中か下降中かを検知する物です。






高度表示は、登山用時計は気圧から換算して350mを示していたが、
バリオはほぼ0メートルを表示。高度補正しているようです。
よし、このバリオ使えそうだ。モグラに積んでみよう。

2016年8月23日火曜日

徒然なるままに: 昨日の気圧の変化とその後の天気等

徒然なるままに・・・

台風9号接近中で、気圧が下がって来た。 
昨日の午後3時過ぎ。
台風9号関東直撃。気圧は一気に更に下がる。
近所の西武多摩湖線が脱線してびっくり。
あそこは、多摩湖の堤防の近くを線路が走っていて珍しい山岳地みたいな所だ。

今日の夕方の西の空(ズーム)。これ、入道雲ですよ多分。

今日夕方の西の空(その2)全景。
でもって、今夜21:00、大雨が降って来た。
変な天気ですね。

さて、
リオオリンピックが無事終わりましたが、4年後、この暑い変な天気の東京で、
オリンピックやるんですか?
マラソンはどうするのよ?熱中症になる人続出するよ。
選手がかわいそうです。観客も。最悪のオリンピックにならなきゃいいんだけど。
10月辺りに時期ずらすとか出来ないのかな?

そういえば、昔ランチャーズは、幕張の広大な埋め立て地で真夏でも記録会やっていたっけ。
日陰が全くないあの埋め立て地で、HLG投げていたっけ。良く熱中症にならなかったもんだ。
昔(35年くらい前)は、それほど暑くなかったのかなあ?
私はまだ高校生で、HLGに夢中で、学校の文化祭さぼって参加したりしていた。
幕張駅から30分位歩いて、あの埋め立て地まで行ってました。
今、吉見まで公共の乗り物使って行けるか?。
あの頃、A澤会長、H尾さん、など元気でした。

2016年8月20日土曜日

ボヤキです。アナログレコード音源への憧れ

音楽が無いと心が寂しくなってしまう私としては、
貧弱な音響機材しかない我が家としては最近は、
パソコンの音楽再生ソフトから、ブルートゥースで
CDコンポに音源を飛ばして音を鳴らしています。
が・・・何だかスピーカーから一応音は出るんだが、
音質に深みがなくて、気に入らないと思うのは贅沢か?
時々音が途切れるし・・・
やはり、アナログレコードの音が恋しい今日この頃です。
レコードプレーヤは故障中。

ソニーのウォークマン付属のXアプリは、それなりにいろいろ機能があって、
お気に入りの曲とか勝手に選んで再生してくれて良いソフトです。

アーバンXC主翼フィルム貼り

だいぶ、このアーバンXCちゃんの工作は遅れてしまいました。
やっと、主翼のフィルム貼りです。
オラライトの白です。
リブが透けてみえます。



横の黄色・赤の主翼はOK模型ナツメグです。
ナツメグはスパン2メートルです。
こちらも、上反角不足何とか直さないとだめだな。
アーバンの主翼は、ナツメグと同じくらいの重量で仕上がりそうです。やったあ。

エルロンとスポイラー取り付けはまだですよ。
出ている線は、エルロンサーボ用のコードです。
翼型はSー3021、下面フラットで。クラークYをちょっと鋭くした感じの翼型です。
これで、V尾翼とのシナジー効果で全備重量700g台で仕上がれば最高なんですがねえ。
これ完成したら、こちらの得意な先輩方、また一緒に遊んで下さい。
よろしくお願いいたします。



2016年8月2日火曜日

無題

先日のFF-DLGのランチモードとサーマルモード切り替えの細工を
考えなおしました。
胴体したに余計な物をぶら下げる代わりに、デサラインの引っ張りテンションを
変える方法で実験してみました。

ランチモード。2本有るゴムの上側が追加のラインで、デサのラインを
横から引っ張っている状態。テールブームのカーボンが縦のラインで
しっかり押さえられている状態です。

サーマルモード。上の追加したラインが、ロータリーダンパーから外れて、
デサのラインが緩み、通常デサが効いたときにホップアップされる
テールブームがごく僅かにホップアップして
胴体下から僅かに出っ張っている状態となる。





結果、この動画の様に、尾翼全体が僅かにアップするという訳です。
こんな事やって効果が有るかどうかは、実際投げてみて確かめないと解かりません。
しかし、こういうオリジナルのアイデアを実現するのが、楽しいわけです。

試行錯誤の日々の真っ最中。