先日、ラジコングライダーMystery Shipというちょっと古い、
スパン3mの曳航グライダーの組み立てキットを格安で入手しました。
バルサ製、フィルム貼り、リブ組み機で、アメリカ製のキットなので、説明書も図面も全て英語。
胴体も、主翼もバルサで、工作にはかなりの時間が掛かりそう。
フラップ、エルロン装備で、ピュアグライダーです。
まだ、良く見ていないので、詳細は今後のお話ですが、
これも、ショックコード(ハイスタート)で、上空に一気に上げて、
楽しめるかなあと思う。
ハードランディングすると、T尾翼が折れやすいらしい。
こんなの、飛ばす場所がどこにあるか?・・・は今後考えます。
ところで・・・まだ他に工作中の機体が押入れにチラホラある。
まあ、普段頑張っている自分へのクリスマスプレゼントということにしておこう。
2014年12月26日金曜日
くるみ割り人形
キエフ・バレエ(タラス・シェフチェンコ記念ウクライナ国立バレエ)の
くるみ割人形を見てきました。
場所はいつものルネ小平。
この公演は、東京国際フォーラムや、オーチャードホールと続いて
ルネ小平もその日程に入っているものです。
前回「白鳥の湖」を見てから、3大バレエのうちの2つ目です。
曲は、チャイコフスキーで昔から私のお気に入りですが、
バレエのこの公演を見るのは勿論初めてです。
思っていた以上にすばらしい芸術でした。
キエフという町は、ウクライナなので、今はロシアではないし、
飛行機が撃墜されたり大変な事が起こった時期に良く日本にきてくれたので、感謝です。
くるみ割り人形は、クリスマスにクララの家に来たクリスマスプレゼントのくるみ割り人形が、
ねずみの軍団と戦って勝利するというあらすじです。(荒すぎですが)
久々に美しいものを見せてもらい、心が癒されました。
くるみ割人形を見てきました。
場所はいつものルネ小平。
この公演は、東京国際フォーラムや、オーチャードホールと続いて
ルネ小平もその日程に入っているものです。
前回「白鳥の湖」を見てから、3大バレエのうちの2つ目です。
曲は、チャイコフスキーで昔から私のお気に入りですが、
バレエのこの公演を見るのは勿論初めてです。
思っていた以上にすばらしい芸術でした。
キエフという町は、ウクライナなので、今はロシアではないし、
飛行機が撃墜されたり大変な事が起こった時期に良く日本にきてくれたので、感謝です。
くるみ割り人形は、クリスマスにクララの家に来たクリスマスプレゼントのくるみ割り人形が、
ねずみの軍団と戦って勝利するというあらすじです。(荒すぎですが)
久々に美しいものを見せてもらい、心が癒されました。
2014年12月23日火曜日
夜勤明けです。
先日、久々のランチャーズ12月例会参加にて、
この時期、やはり北の風が強く、前日に準備した
発泡スチロール翼の飛行は、延期。
強度不足も判明したので、今後の機体製作の方向性を見直さないと行けないです。
軽く作ろうとし過ぎも良くない様です。
さて、そこでこの日はバルサ機のジャンさん設計のDiscUSkidにて参加。
リー・ハインズさんのスウィーペッティーと同じ設計思想の機体です。
フラットボトムの単純な翼型。翼端は、オートマチック・ウォッシュアウト付き。
この機体は、私は如何にして簡単に短時間で工作できるかを目標にして、
作った機体なので、塗装仕上げもいい加減。
調整もそこそこの機体でした。
北風のせいで、投げては遠くまで回収の繰り返し。
きつかったです。小さめの機体で、何でか投げの力がうまく入らない。
さらに、調整はまだ完璧ではなく、何度か、上昇の頂点で
突っ立って、高度をロスすることが多かった。
それでも、3マックスで、本日の参加人数が少なかったことも幸いして
5位と、最近の低迷している私の成績としては、まずますでした。
ちょっと、考えてみると、時間を掛けて作った機体でなくても、
適当に作った機体でそこそこの成績が出せてしまったということです。
DiscUSkidの塗装、調整をもう少ししっかりしてあげてみることにした。
ハンドランチグライダーって難しいなあ。
先日、久々のランチャーズ12月例会参加にて、
この時期、やはり北の風が強く、前日に準備した
発泡スチロール翼の飛行は、延期。
強度不足も判明したので、今後の機体製作の方向性を見直さないと行けないです。
軽く作ろうとし過ぎも良くない様です。
さて、そこでこの日はバルサ機のジャンさん設計のDiscUSkidにて参加。
リー・ハインズさんのスウィーペッティーと同じ設計思想の機体です。
フラットボトムの単純な翼型。翼端は、オートマチック・ウォッシュアウト付き。
この機体は、私は如何にして簡単に短時間で工作できるかを目標にして、
作った機体なので、塗装仕上げもいい加減。
調整もそこそこの機体でした。
北風のせいで、投げては遠くまで回収の繰り返し。
きつかったです。小さめの機体で、何でか投げの力がうまく入らない。
さらに、調整はまだ完璧ではなく、何度か、上昇の頂点で
突っ立って、高度をロスすることが多かった。
それでも、3マックスで、本日の参加人数が少なかったことも幸いして
5位と、最近の低迷している私の成績としては、まずますでした。
ちょっと、考えてみると、時間を掛けて作った機体でなくても、
適当に作った機体でそこそこの成績が出せてしまったということです。
DiscUSkidの塗装、調整をもう少ししっかりしてあげてみることにした。
ハンドランチグライダーって難しいなあ。
2014年12月18日木曜日
無題
本日は、公休なのですが、
職場の病院で避難訓練があるということで、
全員出勤命令が出て、午後これから出勤(泣)なので、
今日の工作はここまで。
こんなことしているから、なかなか完成しない。
いつも私に文句の多い、親の所にも行ってない(笑)。
発泡スチロール機の2機は21には間に合うと思う。
スタイロ機は胴体がまだなので、ちょっと難しい。
バルサ機があるので、楽しむ分にはまあ充分なんです。
無理は止めておこう。風も強そうだし。
完成しても、調整している時間は無いので、いつもの事ながら、
現地でのぶっつけ本番の調整となるだろう。
主翼の左右接合部の補強(アラミド)材をエポキシで貼り付けて、バギング中。
職場の病院で避難訓練があるということで、
全員出勤命令が出て、午後これから出勤(泣)なので、
今日の工作はここまで。
こんなことしているから、なかなか完成しない。
いつも私に文句の多い、親の所にも行ってない(笑)。
発泡スチロール機の2機は21には間に合うと思う。
スタイロ機は胴体がまだなので、ちょっと難しい。
バルサ機があるので、楽しむ分にはまあ充分なんです。
無理は止めておこう。風も強そうだし。
完成しても、調整している時間は無いので、いつもの事ながら、
現地でのぶっつけ本番の調整となるだろう。
主翼の左右接合部の補強(アラミド)材をエポキシで貼り付けて、バギング中。
2014年12月15日月曜日
マイペースで行きましょう
2014年12月14日日曜日
番外編:鼻うがいの勧め
アレルギー性鼻炎。喘息の持病が有る私。
前者は、長い事耳鼻科に通っています。
喘息は、ここ7~8年やはり、慢性になってしまい、医者に通っています。
要するに都会の汚れた空気に体が悲鳴をあげている。
しかし、田舎に住むというのもなかなか難しい。
体を鍛えるというのも良いかもしれませんが、
これまた、仕事と親の事で精一杯なので、難しい。
最近、鼻うがいを始めました。
うがい用の液は0.9パーセントの食塩水(生理食塩水)です。
ペットボトル250mlに食塩を小さじ半分(約5グラム)を入れて良く振っただけの
簡単な物です。
初めのうちは、慣れずに上手く出来ませんでした。
鼻に水を吸い込む事自体がちょっと恐怖でもありました。
やった後に、鼻を強くかんでしまい、耳が痛くなってしまったこともあります。
最近やっと慣れてきました。
鼻から流し込んで、口から出す。鼻からも出す。
まあちょっと、これをやっている姿は、人には見せられたものではありませんが、
効果はあるようです。
出勤して鼻うがい。帰宅して、鼻うがい。
鼻に溜まった汚れを流しだします。
耳鼻科のお薬だけに頼るだけでは無く、
自分で鼻の中を掃除するのも良い事だと思います。
ついでにうがいもします。
風邪の予防になると思います。
まあ、飽くまで自己責任の話です。悪しからず。
前者は、長い事耳鼻科に通っています。
喘息は、ここ7~8年やはり、慢性になってしまい、医者に通っています。
要するに都会の汚れた空気に体が悲鳴をあげている。
しかし、田舎に住むというのもなかなか難しい。
体を鍛えるというのも良いかもしれませんが、
これまた、仕事と親の事で精一杯なので、難しい。
最近、鼻うがいを始めました。
うがい用の液は0.9パーセントの食塩水(生理食塩水)です。
ペットボトル250mlに食塩を小さじ半分(約5グラム)を入れて良く振っただけの
簡単な物です。
初めのうちは、慣れずに上手く出来ませんでした。
鼻に水を吸い込む事自体がちょっと恐怖でもありました。
やった後に、鼻を強くかんでしまい、耳が痛くなってしまったこともあります。
最近やっと慣れてきました。
鼻から流し込んで、口から出す。鼻からも出す。
まあちょっと、これをやっている姿は、人には見せられたものではありませんが、
効果はあるようです。
出勤して鼻うがい。帰宅して、鼻うがい。
鼻に溜まった汚れを流しだします。
耳鼻科のお薬だけに頼るだけでは無く、
自分で鼻の中を掃除するのも良い事だと思います。
ついでにうがいもします。
風邪の予防になると思います。
まあ、飽くまで自己責任の話です。悪しからず。
ペットボトルと、左の小さい容器は市販の鼻うがい器。 そのうち、もっとマトモの物を買った方が良いかも。 |
2014年12月12日金曜日
ちょっとしたアイデア。 思いつきか?
ちょっとしたアイデア。
思いつきか?
FF-DLGのY尾翼のスタブティルトは、私はやっていないのですが、
このスタブティルト、やっても余り効果が、無い。
やっても効果が無いのであれば・・・
Y尾翼機の投げ上げ時、テールブームがかなり捻じれているのは、ご存知な事でしたが、
捻じれてしまうのなら、これを利用して、
スタブティルトを逆に(右投げの場合、左旋回方向に)スタブティルトして付けて、投げ上げ時に
テールブームが捩れた時に、あたかもY尾翼がねじれていない位置に来るようにすれば、
ヨー方向の収束に、かなりの効果が期待できるのではないか?
という発想です。
如何か?
思いつきか?
FF-DLGのY尾翼のスタブティルトは、私はやっていないのですが、
このスタブティルト、やっても余り効果が、無い。
やっても効果が無いのであれば・・・
Y尾翼機の投げ上げ時、テールブームがかなり捻じれているのは、ご存知な事でしたが、
捻じれてしまうのなら、これを利用して、
スタブティルトを逆に(右投げの場合、左旋回方向に)スタブティルトして付けて、投げ上げ時に
テールブームが捩れた時に、あたかもY尾翼がねじれていない位置に来るようにすれば、
ヨー方向の収束に、かなりの効果が期待できるのではないか?
という発想です。
如何か?
登録:
投稿 (Atom)