2011年6月28日火曜日

TOPSKY DLGの水平尾翼の自作マウント製作

この暑さにへこたれながらも、
TOPSKY DLGの水平尾翼の自作マウント製作。
今回も自己流の思いつき工作です。
真似しないほうが良いでしょう(笑)。
開き直りのエイヤ的な工作。
手本にしているSuper GeeⅡの図面では、もっと
複雑な形状をしていますが、強度が弱そうなので、
今回は自己流で取り敢えず製作開始です。
うまく行くかどうかは今のところ解りません(笑)。
ボール紙に雲形定規で適当に流線計のマウント断面形状の形を書き、
はさみで切り取り、これを2枚作る。

両面テープでスタイロフォームに貼り付け
発泡スチロールカッター(市販品)でこの形状に
合わせてカットする。
ボール紙を剥がした状態
カーボンクロスを30分エポキシで貼り付け、
適当なビニール袋に入れて真空引き。
白く見えるのはブリーザー役のキッチンペーパー。
これが無いとビニール袋内が均一に負圧にならない。





約30分後、袋から取り出して、余分なカーボンクロスを
カットした所、まだザラザラだが、上出来です。
適当な割りには良く出来た。案ずるより生むが安しとは
良く言ったものです。


因みに、これは、昔、見よう見まねでSuper GeeⅡの図面から
作った水平尾翼マウントです。今回はこれは作りません。
私がこれ作ると強度的にちょっと心配だから。




その後30分エポキシを薄く塗って硬化した状態。
「なんちゃってカーボン」ではないですよ。
この後はどうするかはまだ考えていません。
先のこと考えると進めなくなるから。

2011年6月25日土曜日

それなりの一日

昨日も寝苦しい夜でした。
朝、5時半起床。6時前に犬の散歩へ。
早起きしたのにもう太陽がギラギラしていて今日も暑くなりそうな予感。
暑い夏はとても憂鬱。子供の頃はこんなでは無かった。
天気予報当たらないじゃん。涼しくなるて言っていたはず。
午前中に肩のリハビリの為、プールへ。
スクールをやっていたり、土曜なので子供連れで混んでいたりで、
コースを使って泳ぐ範囲が狭い。一時間200円なので助かる。
一時間の泳げばヘトヘトになります。
帰り道にまた近所の自転車屋さんに寄り道、水分補給の為のボトルホルダーを購入。
付けてもらう。これで、自転車に乗っていても、水分補給が楽に出来る。
昼前に帰宅。
午後は、プールの疲れでウトウト昼寝。朝より涼しいのでエアコン使わず。
夕方気が付くと、雷がなっている。
やばい。夕方の犬の散歩が出来ない。
すぐに物凄い雨が降り出した。その後、30分程で雨は止み、犬の散歩。
雨のおかげ、大分涼しくなった。助かった。
そんなこんなで、過ぎていく一日でした。
肩の調子も幾分良いようだ。まあすぐには良くはならないでしょうが続ける事が大事。

飛行機いじり?
きょうは眺めるのが精一杯でした。

気掛かりは、暑い日に実家の母親がエアコン付けるの忘れてしまう事。
八十過ぎなので、有る程度は仕方が無いが、熱中症が怖い。
夜勤明けで必ず朝実家に寄るようにはしてるが、気苦労が多い。

明日は、休日出勤であります。



2011年6月22日水曜日

この熱さでは・・・

今日は公休。
暑くなるとの予報で、
朝5時30起きで早めに犬の散歩をすまし。
近所の自転車屋さん「あさひ」に行き、エアコンの効いたお店で色々な自転車を見学。
私の通勤用自転車のブレーキパッドを購入して帰宅後、自分で交換作業。
急に暑くなったので体が付いていけませんで、後はグダグタ状態。

今は、いい自転車が色々有って欲しくなってしまいます。
時々通勤で使っている,今の私の自転車は、30年前に購入した
年代物のいわゆるサイクリング車(ブリジストン ユーラシア)で、かなりヘタって来ているのは
確かなのですが、私の物持ちの良い為か、この自転車をあっちこっち直しては、
何とか今日まで使えてしまっています。
時々ロードスポーツ車が物凄いスピードで私を追い抜いて行きますので、
無理して付いていこうとしますが、無理なものは無理で結局、
汗だくになって後で後悔します(笑)。

午後は暑さで頭がぼうっとした状態の為、こんな日は飛行機作りは出来ません。






2011年6月21日火曜日

Topsky DLG 自作垂直尾翼取り付け

久々にTopsky DLGの製作再開。長い間放ったらかしですみません。
色々忙しかったのです。
今日は垂直尾翼取り付け。ラダーの切り放しは敢えてこの後としました。
理由は、垂直の取り付け角度の確保を優先したかったから。
ラダーがブラブラしているとやり難いからです。
主翼をねじ止めしてから上半角を左右同じになるように、テーブルに固定後、
写真下の様に、真後ろから見て、垂直尾翼の後縁がセンターに合う様にする。
垂直は勿論テーブルに対して垂直になるように慎重に接着する。
この垂直尾翼はドレラーさん設計のSuper GeeⅡのコピーです。
取り付け角度もその図面の通り。更に、垂直尾翼なのに翼断面形状は対称翼ではなく
キャンバーが付いているという、つまり投げ上げ時の左への巻き込みを押さえる様になっています。
接着は、いつものバルサの時は瞬間でくっつけてからエポキシで補強するのですが、
スタイロフォームなので、瞬間使うと溶ける危険があるので、初めからエポキシで接着。
この辺、バルサは工作がやり易い事に改めて気が付きました。
Topsky DLGの組み立て説明書には、テールブームと水平垂直を接着してから、
ポッドとテールブームを接着するように書かれていましたが、ここは、
主翼と尾翼のアライメントを確保するために尾翼の接着は最後としたほうが、
工作しやすいと思う。なぜなら、説明書の手順だと、主翼とのアライメントを合わせるのに、
テールブームとホッドの接合部で合わせなければならず、力を入れてねじっていると
そこで、ポッドやテールブームが折れてしまう危険があるからです。尾翼接着は最後です・


このTopsky DLGのスタイロフォームの主翼をフリーフライト用の機体の主翼に
使ってしまおうか?という衝動に駆られてしまうのを押さえるのに必死なのは、
私だけでしょうか(笑)?今日はここまで。


6月のランチャーズ例会で途中で紛失したバルサ機は・・・

夜勤明けです。

6月のランチャーズ例会で途中で紛失したバルサ機は
重い割には意外と良く上がるし、滑空も良く伸びたので、
今更ながら紛失は痛かった。
このブログのトップの写真にある機体です。
バルサ機の重量は170gとかなり重かった。でも意外と滑空は伸びるし良く浮いた。
これに対して同寸法で作ったスタイロフォーム翼機は、
140gで、滑空、返りは良いが獲得高度が、
幾ら頑張ってもどうも思ったより高く上がらない。
ペグを持った指にずしりと来る感触が無く、力が入らない感じだった。
この違いはやはり重量の違いによるものであり、
スタイロフォーム翼機にもっと重りを積んで170グラムまで、
段階的に重りを足して行けば今後、獲得高度は多少、増えるのかも知れません。


さて、大型機のシーズンはひとまず秋までおあずけとなり、
次回の大型機をどうするか思案中。
紛失したバルサ機を再度作るか?スタイロ翼にするか?
もともと工作する時間がなかなか思うように持てないので、
あまり、工作に時間が掛かるのは、如何なものか?
かと言って、手抜きで作って納得行かない性能の物は作りたくない。
まあ、今年のランチャーズは仕事の都合であと8月のグリーンパークしか行けないので
ゆっくり考えるとします。

2011年6月19日日曜日

ランチャーズ6月例会

朝5時半起き、6時出発、現地7時半着。
2番機の調整をするも、途中で、デサマの設定ミスで、
飛ばし過ぎで、池へ紛失。背丈以上高い葦を掻き分けて回収を試みるも、
トゲの有る草で体のあっちこっち傷だらけとなり、足はつりそうになるし
池の中入っていけないし、で、回収断念。良く飛ぶ機体だったなあ。
競技の方は、1番機で3マックス取ったところで、ノーズの重りが紛失していた。
探したが、見つからず。
よって、競技を終了。
無くした2番機は製作にはかなり時間が掛かっている(1年位)ので、残念だが仕方なし。
1番機は、手元に残ったので、来シーズン又使えます。
結局順位は5位でした。1番機の重り紛失が無ければもうちょっと上位に行けたかも・・・
2番機のデサの不調による紛失も、1番機のノーズウエイトの脱落・紛失も私の準備不足。
しかし取り敢えず、良く飛んでくれたので良かった、良かった。あとはメンテナンスとパワーだな。
中、高校生の見学グループに私のスイーペッティーをプレゼントする。
会長が熱心に御指導していました。流石です。私は競技の方で手一杯でした。すみません。
未来のランチャーズ会員を育てるのも大切な事です。
又、会費払うのも忘れていました。今度払います。
回収の疲れと、蒸し暑さで体力消耗の為、競技終了後、早めの退散となり失礼しました。
クロベさんの車と私の車に見学グループの彼らを分乗させて、バス停まで送る。クロベさん流石。
最近の中・高校正は話をしてみると案外真面目なので関心した。頑張って欲しい。

さて、私は、1番機のみになってしまったので、
のんびりと来シーズン用の機体の計画でも練りましょうか?
バルサ機にするか、スタイロ機にするか?スパンをN中さん級に大きくするか?
夢は膨らみます。
久々にフリーフライトの大型機を広い場所で飛ばすことができたので、疲れたが気分は最高。



2011年6月18日土曜日

2番機墜落の原因

2番機のバルサ主翼機の墜落の原因は、
主翼取り付け角が殆ど0°だった事でした。
これにより、ランチング時に頂点で失速、まっさかさまに地面に向かうという失敗でした。
私の場合、翼端投げ機では取り付け角は2°必要でした。
多分、胴体の製作時に正確に確認しなかったからでしょう。
仕方ないので、インシデンスアジャストねじで誤魔化す。
結果的に、カーボン部分が下に出っ張ってしまうので、写真の様にバルサを胴体下面に継ぎ足す。
折れた胴体はエポキシで接着。また墜落したら、ここから折れるでしょう。
今回、胴体が折れたおかげで主翼は壊れなかった。よって胴体は多少弱く作り万が一次回
墜落するような場合でも胴体を壊して主翼は壊れない様な形に持って行きたい。
まあ、大丈夫だとは思うけど・・・



さて、明日は、ランチャーズに参加出来る日です。やっとです。
天気は曇りということで何とかもちそうです。
仕事のローテーション通りだと今年は明日以外は8月だけで、あと2回しか参加出来そうに無い。
どうにかならんものでしょうか?
だから、近所でラジコンの方を飛ばすしか無くなってしまうのです(笑)。
本来、私の模型飛行機の原点はフリーフライトなのです。
あとは、仕事休むか、職場の同僚にローテーション代わってもらうしかない。
まあ、取り敢えずは仕事が優先ということで仕方が有りません。

会長より、明日は見学の高校生が来るとのことで、昔の機体を貸し出し出来る様に用意しました。
あしたの目標は、取り敢えずフライオフに出られれば良しとします。
飛行場のコンディションも悪そうだし、
私自信、肩の調子が悪いのと、まだまだ病み上がりですから・・・
皆さんお手柔らかに。と言っても手加減してはくれないだろうなあ(笑)