ラベル フリーフライトハンドランチグライダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フリーフライトハンドランチグライダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月1日金曜日

スタイロフォームカッティング試行錯誤続き


重しとして板の上に鉄アレー、及びバイク用の古い小型シールドバッテリー
を乗せてカッティング。
だいたい旨く行った。
これで右翼一段目だけ8枚カット。




2012年5月31日木曜日

スタイロフォームカッティング作業の試行錯誤

夜勤明けに、職場の病院に新しく併設された建物内の、
プールでチョコッと泳いで帰ったら、さすがに疲れてしまった。
やはり、夜勤明けで睡眠不足なのに無理は禁物でした。
でもプールから外の眺めは最高で、施設自体も出来たばかりで綺麗。
ジャグジーや、風呂まで付いていて何とも贅沢。2時間で400円。
2時間も泳げませんので1時間で200円にしてくれないかな?
こういう所に来るのは、殆ど暇なオバ様達ばかりなのが寂しい。
女性の寿命が男より長いのは、こういう健康志向も1つの要因だろう。
男は仕事ばかりしているからねえ。男ももっと楽しまないとダメだと思う。

さて、次回作のスタイロフォームカッティング作業は
まだ依然として、一段目の右翼だけをやっている(笑)が、今日まで写真の様に6枚
カットして、満足出来る物は、1枚だけ。
どうしてもカット終了間際に後縁の角が8ミリほどむしれてしまう不具合に悩む。
原因は、どうやら、翼下面をカットした後、そのカットしたスタイロの上下で隙間が
開いてしまい、次の工程の翼上面カット時に後縁の厚さがゼロになってしまう為の様です。
今日、一枚カットした時、手で少し上から押さえ気味にして、後縁付近の隙間を無くしたら
旨く行った。
でも、これで良いかのかは解らず。翼型の正確性が保たれているのか?
次回は、全体的に重しを増やしてやってみる。
まだ、このスタイロフォームを工作する技術は色々研究しないと旨く行かない。
まあ、次回のランチャーズ吉見はどうせ先の事だから、じっくり行きますか?

右翼一段目の山。殆ど後縁の一部が少しムシレている。
他は問題なし。こんなに右翼一段目だけ作ってもしょうがない。

今日、辛うじて旨く行った物。これなら使えるかな?

2012年1月6日金曜日

FF-DLG(4作目)尾翼ポップアップデサ製作途中です。

お正月なのに、お正月気分ではない我が家は、
お正月はあまり良い雰囲気ではない。
カミさんの機嫌を気にしてしまう。

もう直ぐ生地完かな?
ランチャーズに間に合うのかな?

尾翼ポップアップデサです。完全オリジナルです。
尾翼は失敗してもいいように、取り外し式としました。
旨くいくかはまだ解りませんので、真似しないほうが良いです。

来年のお正月は有給取って休むことに決めた。


2011年2月13日日曜日

サメ型尾翼機の製作途中


昨日の続き。
尾翼にドープ塗り3回実施。
水平をフライングテールにするために、真鍮パイプ1.5Φをバルサの四角いパッチ板に
埋め込んでから接着。後々に製作するV型支柱用の穴を掘る。板厚2ミリなので、
この辺は仕方ない処置。メーカー説明書によるとラダーもエレベータもピアノ線に
よるトーションバーによる型引きリンケージになっていますが、ピアノ線を使うの
テールが重くなるので通常のプッシュプルリンケージにする予定。
きょうはこれで終わり。

例のタマゾーTS-1002サーボが届く。おまけに瞬間接着剤が付いて来ました。
これであちらの機体の作業も出来るが、こちらを始めてしまったので、
取り敢えずホッタラカシです。不器用なので・・・

話は変わってランチャーズ先輩のブログより揚力ヒステリシスなる説明を聞きました。
私のフリーフライトハンドランチ機のピッチングの原因もそれかなあ?
私のは単なる調整不良かも知れません。いずれにしろ、飛ばし込み不足ではあります。
ボチボチやって行きます。フリーフライトは奥が深いです。


2011年2月6日日曜日

自作スタイロフォーム主翼の保管について


自作のフリーハンドランチグライダーの主翼は、放って置くと勝手に
捩れてしまう為、写真の様に切り出しの時に残ったネガティブシェルと
洗濯バサミで押さえて保管してあります。普通はこんなことにはならないはず。
バギング時のエポキシ樹脂の混合比が微妙にずれたか、混ぜ方が不足していたか
のどれかが原因でしょう。液体エポキシの使用に慣れていなかった私のせい。
次回は失敗しない様に注意したい。次回って有るかどうかは不明。
私の趣味の本業はフリーフライトハンドランチグライダーなのですが、機体が大型化
してきて、飛ばす場所がなかなか、近所にないのが悩みの種です。
昔から飛ばしていた広場でこの機体をフルスローランチのテストしたら、
注意して投げたのに一発で木に突っ込んでしまった。

2011年1月25日火曜日

ランチャーズ1月例会の反省、Radina オンボードビデオで解った事

先日のランチャーズ例会の反省。
私の1年がかりで作った新作機は朝の風が弱い時は調子良かったが、
風がだんだん強くなってきて風対策で重心位置に重りを追加したり、
インシデンスアジャスターで取り付け角を少なくしたりしたら、
殆ど旋回しなくなってしまった。
しかし、旋回しないでMAX60秒を超えたのは嬉しい誤算。
インシデンスを少なくすると機速が増して旋回しなくなるのか?
インシデンスは一度決まったらあまりいじらない方が良いかもしれません。
返りからのピッチングが収まらないのは私の機体の弱点でしょう。
いずれにせよ一年もかかって作った機体だったので風が強くなって、機体を
無くすのが怖くなってしまいました。
もっと短期間に手間要らずで性能の良い機体を作れれば良いが、
それが出来ないのが悩みの種です。

先日の Radina のビデオで解った事。
特に下降気流の中で旋回した時、
バンクしながらどんどん高度を落としているのが解った。
多分、横滑りして降下しているのだろう。
エルロンを操舵したら、当て舵を打ってバンクを押さえる操縦を
しないといけないのであろう。

これは、別のモーターグライダーのビデオでもエルロンを操舵してから、
当て舵を操舵していないので、機体が傾きすぎて巻き込む傾向が有った。
ビデオを見て良く解った。

2011年1月23日日曜日

ランチャーズ1月例会

本日のランチャーズ例会はいつもの場所で開催。
スタート30分後から序々に風が強くなり。
投げると回収が大変な体力勝負となる。
この様な日は、私は戦意喪失。
14人中9位でした。
優勝はいつものONYAKANさん、2位はN中さん、3位はやまべ工房さんでした(以下省略)。
皆さんお疲れ様でした。
上位の3人の人たちはいずれも10投競技中もしくはフライオフで機体を飛ばし過ぎて無くした様です。
また作りましょう。この風でMAX何秒でフライオフしたかは不明ですが、MAXタイム長すぎて
風下に流し過ぎたのでは?まあこれも競技ということで仕方ないか?
機体を藪等に下ろしてしまって見えない場合の機体回収補助装置みたいな物は無いのかなあ?
用途的に壊れにくさ、値段、などなどまだ問題は
たくさん有るかも知れませんが、何か良いものが有ったら採用したいです。
この様な日は重宝するでしょう。
それから今日は、やまべ工房さんから耳寄りなスタイロフォーム上反角工作 HOW TO の情報をいただきました。
いつかトライしてみたい。 

私は、会場への車のルートの近道を発見。30分くらい早く到着出来るようになりました。
今までは練馬大泉経由で関越に乗っていましたが、
所沢まで行って関越乗ったほうが楽で早かった。
練馬大泉は帰りの渋滞がひどいので大変でした。
今日は写真、動画は無しです。強風の為、回収に時間掛かりすぎで余裕無し。
私の新作機は11月からのままで飛ばしこみ不足で調子が出ない。強風下では性能発揮できず。
色々いじるも逆に調子悪くなるので諦めて予備機に切り替え。予備機は木に突っ込んで
少し損傷。さて、次回はいつ参加できるか?未定です。2、3月は仕事で行けません。
なんてこった。

PS:朝、まだ暗い時間帯に車で信号待ちしていたら隣の車がステレオボリュームがんがんで、
いきなり若い男が降りてきて路上で踊りだしたのには驚いた。


2011年1月22日土曜日

明日はランチャーズ例会

明日はランチャーズ例会に参加出来そうです。
本来の日程だと仕事で不参加のはずでしたが、
天候により日程が変わったので私も参加出来ます。
しかし、もともと不参加のつもりでしたので、
何の準備もしていません。
諸般の事情で忙しかったもので。
先日ラジコンハンドランチグライダーを飛ばしたのは、
あれは癒しタイムです。比較的飛行場が近いし。
昨年の11月以来ですが、またそこからの続きの
つもりで頑張りましょう。
11月の時は、新作機が軽すぎて高度がいまいちだったので、
胴体に5グラムほどウエイトを追加。さてどうなることか?