ラベル XR250R(ME06) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル XR250R(ME06) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月26日木曜日

私の通勤用バイクXR250R(ME06)のガソリンタンクのその後の話

2014年の夏に、私の通勤用バイクXR250R(ME06)
のガソリンタンクに劣化によるヒビが入り、ガソリン漏れ。
その後、急いで中古のクラーク製ビックタンクに交換。3年ほどそれで使用。
先日ヤフーオークションで、中古の純正のタンクが出品されているのを発見。
広島のパーツ屋さんです。
どうしようか悩みましたが、この純正のタンクは古いバイクの為、
めったに出品されない。今のデカいタンクは使いづらい。
私のあの古いバイクはまだまだ現役バイク小僧で乗るつもりでいます。
思い切って、入札。
クラークのビッグタンクより安いお値段で落札出来ました。

一時しのぎで取り付けたクラーク製ビックタンク。
使用上は、問題ないが、デカすぎて走行中キャブの操作がしづらい。
燃料コックを乱暴に操作すると、コックから燃料がもれるという不具合有り。


本日、品物が到着しました。(写真下)



多少の傷は有りますが、充分使えるレベルです。
今度は、夏の炎天下にバイクを置くことは避けるつもり。プラスチックタンクは、
紫外線に弱い事が良く解かりましたから。
交換は、今度時間が出来たら。

追記:その後、タンク交換しました。



これで、やっと元のバイクに戻りました。
オフロードバイクは軽さが命です。


2016年10月2日日曜日

タイヤ作業の続き。やっと終了。

最近、バイク小僧復活の日々です。
久しぶりの晴れで、明日以降はまた台風が近づいて来るらしく天気が悪そう。
よって、今日頑張ってやるしかなかったので、やりました。

何故か、フロントホイールが若干、軸方向のブレが大きかったので、
スポークの張りを調整してブレを修正した。
新品なのに、ブレていた。リヤホイールは、ブレ無し。
この調整は、ホイールをバイクに装着して、車体をスタンドで浮かせて、
ホイールを空転させて、マジックインキをそうっと当てて、ブレ箇所を見ながらの作業。

外した方のホイールに付いていたタイヤは、もう10年近く使って来たオフロードタイヤで、
劣化して、ヒビが入って、カチカチで使い物にならないが、ホイールは、
いつかオフを走るときの為に予備として保管します。
いつになるか分からんが、錆びたスポークを新しくしてタイヤを新しいオフロード用に交換して、
その時は、すぐにチェンジ出来るようになる予定。




ロードタイヤはダンロップD604。



交換完了。久しぶりの作業でちょっと大変でした。
今日はこの後、実家の庭の草刈りと、母親の用事で終わってしまった。まあいいっか。


2016年3月9日水曜日

私のバイクXR250R(ME06)の修理:チェーンスライダー交換


あっちこっち壊れるので、困ったものです。
今度は、ドライブスプロケット側のチェーンスライダーが、割れてしまった。
この部品を新しく交換しないと、シフトチェンジペダルとチェーンが干渉して壊れてしまう。
もう27年も乗ったので、負担がかかる部分なので、交換するしかない。
国内仕様のXLR250RH(MD20)のパーツが共用だったので、助かった。
近所のバイク屋さんで発注。
古いバイクなので、「パーツが無いかもよ。」と言われたが、何とか有った。
今回のパーツは、自作は無理。形状が複雑だったので。
2800円ちょっとで、手に入った。




樹脂製の14番が粉々に砕けてしまった。



純正で購入したはずだが、一部部品の形状が若干違っていた。
樹脂パーツの「回り止め」も付いていない。
ボルト径も違っていた。
仕方ないので、古いほう(右)を使う。

組み上げて

雨の中、寒いし濡れるし、今日は止めておけば良かったのだが、明日通勤で使うので、カッパを着て作業敢行。
取り付けが、大変だった。チェーンがエンドレスなので、外せない為、
横から入れないと入らない。悪戦苦闘して何とか入る。
チェーンの下のシフトチェンジのシャフトが有る。(シフトチェンジのペダルは外した状態。)
この取り付けがうまくいかないと明日の通勤に使えない。
何とか、修理成功したので良かった。

2014年9月28日日曜日

私のバイクのシート貼り替え

もうかれこれ25年前のバイクなのでシートも破れます。
テープで誤魔化したりしていましたが、そろそろ変えないとまずい。

こちらは作業開始前の古いシート。

古いシートカバーをはがした所。
シートのスポンジもそれなりにボロボロかも。
見なかった事にします(笑)。左のが新しいシートカバー。
右床のが古いシートカバー。長い間ありがとうね。
破れた所から、雨水が染み込んで、スポンジも劣化していた。
今回は、防水用のビニールシートを乗せてから、シートカバーを貼った。

作業自体は難航を極めました。
やった事無い事は大変なのです。
ネットにプロの人の作業している説明を見ながらの作業です。
必要な工具は、タッカーというホッチキスの
親玉みたいな物です。
張り替えて、取り付けたところ。
慣れない作業で、疲れた。
多少の皺は有るが取り敢えずは良しとします。

大変だったので、どうせだからおまけです。


まあ、これで、暫くは安心して乗れると思う。

2013年2月11日月曜日

バイクのキャブレターいじりを少々


バイクねたです。
ほとんどイタズラ的なバイクいじりです。

以前から試してみたかったのですが、
私の愛車XR250R(ME06)のキャブレターのメインジェットの番数を
若干太いものに交換してみた。
標準が#125番。今回試しに#128番にしてみる。
目的は、エンジン回転数の高速域でのトルクアップ。
(標準の番数で何の問題も無いし、以前バイク仲間と
富士山5合目まで滝沢林道(だったかな?)を登ったときも、
エンジンは快調そのものでしたが・・・)
結果、効果はほんの僅か。
気分的な物だったかな?
この代償として、低速のトルクが細くなった感じがする。
まだテスト走行が短いので明日の通勤時に再度試してみる予定。
やはり、燃料が濃い目になるので、プラグがカブリ気味になりそうな感じがする。
今度お小遣い貯めて、現在のエアーフィルターを湿式から、社外品の乾式に換えれば、
空気の吸い込み量が増えて多少はこのカブリの症状も良くなるかもしれません。
私、たまにはこういうお馬鹿な事がしたくなるのです。

下のパーツが#128のメインジェット。
上はその取り付けに使ったソケットレンチ6mm。