2016年11月16日水曜日

alua という無尾翼RCーDLGを飛ばしてきました。

10月のランチャーズ例会で参加賞で頂いたこれに、メカを積んで、
ちょこっと遊んでみました。
が、これ、難しい。まだ、5~6回投げただけですが、テールのフィンの取り付け部が
破損して、いったん飛行はそこで延期。
この、初めてのRC無尾翼DLGは、ピッチ方向のコントロールが敏感。
重心位置のセッティングもまだベストではない。
ピッチ方向は、敏感な割には、ロール方向はなかなか反応してくれないのに、
エルロン操舵が、大きすぎると失速してしまいます。
まだ、投げると宙返りしてしまうことが多く、これは、エレベータのサブトリムで微調整が必要。
しかしながら、無尾翼機でDLGという今までにないタイプのグライダーで、おもしろいです。
周りに立ち木がある広場でちょっと飛ばしたら、鳥が大騒ぎ。カラスが飛んできました。
エレベータダウン方向の舵角はもっと少なくして、左右の重量バランスを合わせ、
あとは、尾翼の取り付け部をアラミドかカーボンで補強して次回、また再トライしてみます。


これ、姿形はほとんど鳥です。

サーボは、中国製の安い物を使ったが、もっと小型の良い物を使いたい。

2016年11月12日土曜日

無題

お久しぶりです。
職場の同僚に風邪をうつされて、最近やっと復活してきました。治るのにダイブ時間がかりました。

今日は、夜勤明けで久しぶりにプールでひと泳ぎしてから帰宅。

さて、主翼をスタイロからカットしたんですが、重要パーツである
カーボンパイプがあと、1本しかない。
これでは新作機は1機しか、作れない。
ウィンドラブのHP見たら、使える太さ・長さのカーボンパイプみんな売り切れ。
だれか、買い占めているのか?
困った。
無尾翼機にするか?OK田先輩のFFパチンコ無尾翼機が良く飛んでいたっけなあ。
RC-DLGのSM田先輩の機体も良く飛んでいた。でもFF-DLGの無尾翼機なんて全く実績無い。
無理だろうなあ。
やってみるか?


走り重視の翼型です。昔から使っています。
私は、翼弦大き目にして、レイノルズ数重視で使っています。

浮き重視の強アンダーキャンパー翼型。
現在、時々吉見でテスト中。私の今まで使った翼型のなかでは、
良く浮く翼型です。

試しに最近カットしてみたが、私的には実績は無し。
多分、浮き重視だが高度獲得は期待できないでしょう。

翼型は、他の人のを参考にしてます。
色々試してみたい所です。どれがいいかは、時代とともに変わるみたい。
昔は前縁がガリガリにとんがっていたフラットボトム翼型が良いとされていたのに今は、
全然違うから。

2016年10月23日日曜日

アーバンXCの胴体フィルム張り

昨日は夜勤明けで、夕方から深夜まで停電作業。
夜12:30の帰宅でした。

アーバンXCの胴体フィルム張り作業。
胴体後部はオラライト。前部下面のみ厚めのモノコーテで補強。
他はオラライトで軽量化だ。この辺は、さすがにポッドアンドブーム式の方が楽だが、
この機体は、バルサ組みだから、大変だ。





ノーズとキャノピーと主翼上面カバーを付けると、グライダーらしくなってきた。

今度はやっと、メカ済み、リンケージとなるはず。もう、7~8年前から工作始めている(笑)。
一つの事に集中できないせいだろう。


2016年10月16日日曜日

10月ランチャーズ例会

10月ランチャーズ例会に参加。有給休暇を頂いての参加です。
前回9月は、天候不順で順延となり私は参加できませんでした。
そてにしても、天気が悪い日が続きました。野菜の値段も高いままだし。

さて、私は、今回も、参加出来れば良しというスタンスで参加です。
ランチャーズ会報に乗るとしたら、自分の事しか頭にない文章なので、恐縮です。
手短に報告すれば私は4MAXで、10投中7投合計で370点で6位でした。
フライオフは、S藤さんとAK星さんの一騎打ち。AK星さんは一番機をロストして、
2番機で望むも、滑空性能を100%出せなくて、優勝はS藤さんでした。
私は、今回3機準備しましたが、フラットボトムのバルサ機1機を集中的に調整しながらのトライでした。
吉見の草刈りがまだ3割位しかすすんでなく、南側を発航地点としましたが、1分も飛ばすと
 運が悪いと河童沼直行となっていしまいます。
デサを1分より短くするか、紛失覚悟でデサ1分以上セットで投げるかの賭けとなります。
これを避けるべく、足元が泥の塊と轍と化した葦原手前の可能な限り北の所から、
発航するという作戦もありますが、足を捻挫しそうな危険が有りで皆さん苦労していました。
さて、案の定果敢に投げて一番機を河童沼にロストした人も何人か居た様でした。
また作りましょう。
私は、4MAX目の飛行で空高く気持ち良く上がって、ラッキーにも、デサが効いて発行地点に、
降りてきたので、今日は来た甲斐があったので良しとます。
但し、スパン900ミリのこの機体は、私には小さくてどうも投げにくい。
力が入らない。投げミスが多い。滑空がいまいち。もっと大きいの作ります。

ランチャーズ参加賞で頂いたラジコン翼端投げ無尾翼機。
SM田さんありがとうございます。
翼端にしっかりカールアップが施されています。
操縦はエレボンミキシングだそうで難しそうだが近いうちトライしてみます。


2016年10月13日木曜日

久しぶりに本日の工作

やっと、涼しくなったと思ったら、急に寒くなってきた。ちょっと体にこたえる。
ファンヒーターを出した。
つい、こないだまで、外気温32℃位で、私はヒーヒー言ってました。

さて、ちょこっと工作。説明は、省略。
次回の記録会は有給休暇を取って、以前からのバルサ機で参加予定。




番外編:本日の出来事

夜勤明けで帰宅したら、北西の方角でヘリが夕方まで上空を旋回していました。
仕事先で見た昨日のニュースの、新座の国道の「かつや」さんの辺りでの東電
のケーブル火災事故の影響でしょうか?
電力ケーブルの被覆が損傷して火災になったと聞きました。被覆に油を浸み込ませて
いるケーブルだったらしいが、職場の電気に詳しい人に聞いたら、30年位前は被覆に
油を使っていたらしいが、かなり古い物だろうとのことです。
西武線や、大江戸線など止まって多くの人に影響がでたらしい。
大江戸線は、3日前に私も都心に行く用事が有って、初めて使わせてもらったが、
新宿から地下深くのホームまでエスカレータで下りて行って、それはかなり怖い感じでした。
もし、私が乗っていた時に止まってしまったら、私、閉所恐怖症なので、気分悪くなっていたかも
知れません。
東京電力の人がテレビで謝罪していましたが、そんな古いケーブル早く新しい物に
交換出来ないのでしょうか?電力止められないから出来ないという事情か?
何れしても、ちょとした事で、首都圏は大きく影響してしまうものだと、改めて感じたのでした。
東京電力大丈夫なのか?


2016年10月2日日曜日

タイヤ作業の続き。やっと終了。

最近、バイク小僧復活の日々です。
久しぶりの晴れで、明日以降はまた台風が近づいて来るらしく天気が悪そう。
よって、今日頑張ってやるしかなかったので、やりました。

何故か、フロントホイールが若干、軸方向のブレが大きかったので、
スポークの張りを調整してブレを修正した。
新品なのに、ブレていた。リヤホイールは、ブレ無し。
この調整は、ホイールをバイクに装着して、車体をスタンドで浮かせて、
ホイールを空転させて、マジックインキをそうっと当てて、ブレ箇所を見ながらの作業。

外した方のホイールに付いていたタイヤは、もう10年近く使って来たオフロードタイヤで、
劣化して、ヒビが入って、カチカチで使い物にならないが、ホイールは、
いつかオフを走るときの為に予備として保管します。
いつになるか分からんが、錆びたスポークを新しくしてタイヤを新しいオフロード用に交換して、
その時は、すぐにチェンジ出来るようになる予定。




ロードタイヤはダンロップD604。



交換完了。久しぶりの作業でちょっと大変でした。
今日はこの後、実家の庭の草刈りと、母親の用事で終わってしまった。まあいいっか。