2012年3月8日木曜日

やろうとしてホッタラカシのグライダープロジェクトをピックアップしてみました

前々からやりたい思っているのに実行もしくは完了出来ずにいる模型飛行機活動を
とりあえずピックアップしてみると、

1.ランチャーズ用FF-DLG4号機製作中。これは今作っている真っ最中なのですが、
なかなか完成まで進まない。後は塗装と補強くらいなのだが・・・
この4号機は新しいアイデアを幾つか取り入れた物なので、完成すればそれなりに
性能が良いはずです。多分。

2.Radina DLG尾翼交換及び軽量化。→性能がどれだけアップするか?Radinaは、
水平尾翼の固定に太い金属のタッピングビスを2本使っているのでテールが重過ぎる。
水平尾翼と垂直尾翼もあまり気に入った物ではないので作り直す必要有り。
この辺を改良すればまだまだ性能アップするはずだ。

3.BinaryⅢ製作再開。→自前のRC-HLGの2機目。取り敢えず今はTOPSKYがよく飛ぶので
満足してしまい。なかなか次にステップに進めない私が居る訳です。

4.Mace修理。先日プロポのアンテナ取り付けミスで落としたので、直して再度復活させたい。

5、FireworksⅢ新規主翼取り付け。これは、抜かりなくやれば絶対よく飛ぶ。ハズ。

6.Pastralにウィングレット取り付け。まともなウィングレットの効果を確認したい。

7.Mistral尾部リンケージ軽量化及び、リポ電池化にて全備重量を軽くする。
→ニッカド仕様の古い機体だが、リポ電池にすれば100グラム以上軽くなるので、
高性能化が機体できる。ニッカド電池はとにかく重いので改造して軽くしたい。
これを実現するには、テールの軽量化が必要で、T尾翼のリンケージの金属ロッドを
カーボンにすればかなり軽くなるハズ。100グラムの軽量化は驚異的な軽量化となる。

8.ナツメグ仕上げ。メカ済みとリンケージをすれば飛ばせるのに、まだ手付かず。

9、FF-DLG5号機は超大型機にする。発泡フォーム翼にウィングレット付き。
次回作の私の夢です。スパン2メートルか、出来れば3メートルでもOK。
投げ上げられるか挑戦してみたい。

10、5月に千葉の九十九里に行き、RC-HLGにて空撮。
リッジソアリングの空撮をやってみたいわけです。

11、RC-HLGを巨大サーマルに乗せた状態で空撮。これは、先日トライして、
惜しい所で間違えてカメラのスイッチを切ってしまい撮れなかった。残念。

なんともまあ、たくさんやりたい事があるのに、まだ全部出来ていない。
作りたいのに、いざ作業をしようとすると、手が動かない。
もしかして欝かな?

まあ、取り敢えずはNo.1からですねえ。
でも明日は雨らしいので塗装作業は出来そうも無い。
湿度が高いと塗装面が曇ってしまうのです。

しかし、現在仕事の現場に新しい外来棟と健康プラザが追加になって、
多分、新年度からそちらもやらないとならなくなるので、
今後仕事が更に忙しくなる。
さらに、夏の電力事情が心配です。計画停電になるとボイラー室、機械室を
走り回らなければならなくなります。
ところで現在、原発が54基中何と53基も停止しているのに、
今の所電力不足という話が全く出て来ないのは何でなんでしょうかね?
火力発電の方でかなり頑張っているかららしいのだが、
原発53基停止でも何とかやっていけるということは、
結局、原発は要らなくても日本の電力はまかなえるという事なのではないでしょうか?

新作機の主翼付け根部分のリーディングエッジのアップです。
輪ゴムと紐はポップアップデサ用のリンケージです。
今まで主翼取り付け部分は補強して、主翼が剥がれない押さえのヒノキ材等を
上から接着していたが、今回は全く無しでただのネジ止めとしてみました。
空力的に余計な物は可能な限り取っ払ってみようという発想からです。
ランチャーズ先輩の機体にもこの様な機体有りました。
強度的に持てばこれで行く予定。持たなければランチング時に主翼が
剥がれて壊れます。
主翼を胴体から外した所。
カーボンロッドの主翼と接する部分は、
エポキシ プラス マイクロバルーンを流し込んで固めてある。
RC-HLGを組み立てた時と同じ手法です。
投げ上げ時のストレスが一番掛かる所の補強です。
これが無いと投げ上げ時にミシミシと接合面がきしみます。
更に投げ上げ高度が多分あまり上がらないハズです。
皿ネジは前側がステンレスで後側はプラスチックとした。
対して、以前からの手法の主翼廻りにポップアップ機構を施す方法は色々パーツが
必要で、重量的にも空力的にもスマートではないと思ったから。
肝心のデサは今回の構造の対策として、尾翼ポップアップ方式となりました。


0 件のコメント:

コメントを投稿