2013年5月14日火曜日

バギング前に上反角付け?

ネガティブシェルごと上反角のビベリング(だったっけ?)
を加工して、主翼をセンターで接着。
ネガシェルで押さえる目的は翼型が狂わないようにするため。
あれ?バギングまだしてないのにパネル接着していいのかって?

上反角率は私の場合少な目で13.4%。
上反角は少なめが好きなんです。
上反角大き目は滑空安定性は良いんですが、
本能的にディスカスランチ機の良い所は高度を取れること。
上反角が大き目だと投げ上げ時のヨー運動時の抵抗が
大きそうで怖くてどうしてもこうなってしまいます。
まあ、あまり細かい事は気にしない事にします。
前回は、各パネル単体で別々にバギングを済ませてから、上反角を付けて、
接着して、パッチで補強していましたが、今回はちょっとだけ違う方法を
思いついたのでやってみた。
ようするに、各パネル同士、上反角付けて接着してから、バギングすることによって、
なるべく後付けのパッチなどによる表面の段差を少なくしようという考えです。
いつものことながら、この方法はやったことないので、上手く行くかどうかは解りません。
まだまだ色々試行錯誤中です。
失敗してもブログなので悪しからずということで御容赦を。


飽くまで今後の予定の図です。
主翼付け根のパッチはバギング前にやってしまい、
出来得る限り段差を少なくする事を考えました。
やってみないと解りません。こればっかか?

アラミド繊維のパッチによるつなぎ目は主翼翼根のみで
2段目のつなぎ目は一体物のアラミドとする予定。
今後上手く行けば、多段上反角でもこの手法を取り入れたい。

さて、明日は母親の通院の付き合いでこんなことやっている時間は、多分無いでしょう。


2013年5月12日日曜日

取り合えず上反角付けて、カーボン補強

FF-DLG主翼の続き。

上反角付けてエポキシで接着中

近所の都立公園散歩中

カーボンテープを翼弦30%辺りにスプレーのりで貼り付け

公園の緑が気持ち良い季節になりました。
私はちょっと軽い欝状態。


2013年5月9日木曜日

スタイロフォーム翼のカッティング

お久しぶりです。

スタイロフォーム翼のカッティングで時間取られて、
ブログ書いていませんでした。
昨日と今日とでこれだけやって精一杯。
もう、飽きてきた。
肩が凝ってしまうし、目はショボショボ。
ちょっと前もこんなことやっていたっけ?
飽きたらまた別の物に手を出して誤魔化すことにする。
投げやりなブログですみません。
でも頑張ったと思います。

最近飛ばしに行っていないのでそのせいかな?
今日はここまで。
実際はここから先が大変で、まだ何も考えていません。









1段目と2段目が揃った。
失敗する分も考慮して2機分カットした。
飽くまで作るのは1機の予定。
2日間で良くやったもんだ。
翼端が例の如く難しくてかなり失敗しました。
成功率は50%位です。

2013年5月6日月曜日

愚痴です。FF-DLGの工作下準備

夕べは夜中に目が覚めてなかなか寝られず。
よって今日は睡眠不足。
世の中ゴールデンウィークで、あっちこっちで車の事故があったり大変そうですが、
私は仕事の関係上ゴールデンウィークは関係ないです。世の中ゴールデンウィークだからって、
休める人ばかりではありません。看護師さんとか医者とか、警察の人とか、サービス業とかね。

工作の方はアーバンXCは暫くお休み。息切れです。
今日はとりあえずこんな作業。
前に切り出した主翼もまだバギングしないで、ホッタラカシです。
あれはスパンがちょっと大きすぎた。そのうち手を付ける予定、多分。
今日はとりあえず・・・
私のFF-DLGシリーズの翼根の翼弦を170ミリから130ミリに縮小。
4段上反角だったのを作りやすくする為、2段上反角に変更。
まあ、色々やってみて数打ち当たるということで。
仕事のローテーションで、どうせランチャーズは当分行け無さそうだし・・・
これだから、もしかしてストレスとかが溜まって夕べみたいに寝られなくなったり、
へんな夢見たりするのか?


主翼平面形。
翼型のカッティングはまだ。



テンプレート作製中。
これまたラジコンの翼型から。
フリーフライト用でCompufoilに使えるデータが無いからです。

どこかにレーザーでカッティングしてくれる所ないかな?
先日のNHKでやっていたイギリスのジェームズ・メイさん
出演の番組は楽しそうで羨ましかった。
一品物のグライダーの部品をレーザーカットで切り出していました。
見ましたか?

2013年5月3日金曜日

そうそう上手く行くものでもありません

昨日のアーバンXCの主翼の接合は、
一応くっついたが、隙間が有った。
大きな力が掛かる所なので、これはイカンということで、
隙間をエポキシで埋める作業。

なんだかこの部分の強度が心配になって来た。
何らかの補強を考えよう。

そして、この主翼をしまう場所はここしか有りません。
隣にある赤と黄色の主翼は、OK模型のナツメグです。
まだホッタラカシで飛ばしていません。



番外編:時々見る変な夢の話です

時々見る変な夢なのですが、カミさんに話しても相手にしてくれない。
その日は気分良くない。
大抵、夢なんてすぐ忘れてしまうものです。
しかし、覚えている場合も有るのです。
以下、その夢の概略です。

ある朝、目が覚めると私は昔の実家でまだ独身で親と暮らしている。
さて、私ってまだ学生?
いや、社会人?
あれ、どっちだっけ?
良く解らない。
たしか、仕事に行かなくちゃ行けないはずだが、はて何処に行けばよいのだ?
すっかり忘れている。
困った。
思い出そうとするが、解らない。
これは、良くあるいつものパターンだ。
で、どうしよう。
とりあえず着替えなければと、ボケた頭でスーツだか制服だかを探す。
夕べ見た夢の場合は、階下から母親が食事の用意が出来たとかなんとか
言ってきた。
変な話だが、母親に「おれ何処に出勤(もしくは登校)すればよいのかなあ。」
と聞いてみるが明確な答えがもらえない。
焦る。
そういえば高校はあっちだったが、会社(昔の)はあっちだったとかちょっとずつ
思い出すが、さて、おれって今どうだったっけ?
焦る。
そうこうしてジタバタしているうちに、目が覚める。
変な夢だ。
あまりいい気分ではない。
正直、詳細までは思い出せないが、だいたいこんな様な夢である。
このパターンの夢は、時々見るのです。
ちょっと情けない。
私は現在一応ちゃんとした仕事をしている者です。
その仕事は10年以上続けています。正確には14年。
夢について心理学的に詳しい人だったら何らかの私の心理的状態が
解るのかもしれませんが、その様な人は居ません。
自分としても、納得が行かない夢です。
困ったものだ。

2013年5月2日木曜日

主翼接合作業の続き

主翼接合作業の続き。
接合作業はこれが最後。

ここは大きな力が掛かるので、エポキシで接着した。
注意として、仮止めしていたスポイラーは外さないと、
接着剤がスポイラーに付いてスポイラーが固定されてしまう。
よってスポイラは外してから作業に入る。

キット付属の上反角ゲージを組み立て、
これで2段目パネルの翼端を持ち上げて接着。
手前の主翼はそれに角度を合わせて接着。
板の上にはサランラップ。
接着部の下面にはテープを貼る。
多めにエポキシを塗って、はみ出した分はティッシュでふき取る。
主翼前縁の罫書き線がずれない様に注意した。
物がでかいので、ハンドランチみたいには行かないが何とか出来た。
2段目の後縁が無い様に見えるのはエルロン部分がまだ付いていないから。

さて、次はどうすっか?
胴体を丸くサンディングする作業がまだ有った。