2013年2月28日木曜日

前回の補足で、2.4G送信機側のアンテナの向きについて

夜勤明けです。
仕事で、マンホールの中のバルブのハンドルの操作をしたのが原因か、
仮眠のベッドがおかしかったせいか、背中の筋肉を肉離れやらかして、
体をひねると痛くて困っています。

さて、話は前回の続きで恐縮ですが、知らないということは困った物で、
送信機側のアンテナの向きも、
写真の様にするのが正しかったのですが、
わたしはこのアンテナを90°真横に曲げて使っていました。
2.4G送信機側のアンテナは、アンテナの先端方向が電波が一番弱く、
アンテナ軸に垂直方向が一番強いらしい。
いままで、これで、何の不具合も無かったのがこれまた怖いというか
無知は恥ずかしいというか・・・要するに電波の受信状態は、
最悪の条件でいままで飛ばしていたのかも知れないです。

このアンテナの向きがメーカー指定の
正しいアンテナの向きらしい。
因みにこの様にアンテナを真横に曲げて使うのは
機体の位置によっては電波が届きにくいそうですから、
止めましょう。(某メーカー説明書より)

2013年2月25日月曜日

カーボン製胴体に2.4G受信機を搭載するときの注意(知りませんでした)

先日のFireworksⅢの飛行の時、
バッテリー切れをやらかすだいぶ前から、時々機体の動きが変な時が有った。
特に、機体が私にテールを向けて、目一杯遠くに飛行している時。機体がフラフラしていた。
その後、2.4Gの受信機アンテナの取り扱いの注意事項の1つとして、
カーボン胴体に受信機アンテナをピッタシくっつけると、受信感度が極めて悪くなる
という説明書きを読んだ。(某メーカーの説明書より)
私これ、知りませんでした。新しい物を使うときはちゃんと説明書を読むべきですね。
今まで、何も知らずに2本のアンテナ線を胴体にぴったしとテーピングしていました。
FRP胴体の機体ではこの様な不具合は全く起きなかったが、
カーボン胴体のFireworksⅢではこの点に気をつけるべきでした。
取り敢えず、写真の様にして簡単な対策をした。これで良いかどうかは解りません。
次回飛行時にはしっかりもう一度距離テストをしてみた方が良いだろう。

胴体横から左右に出ている銀色の線が2.4Gアンテナです。
被覆の無い部分が電波を受信する所。

機体からの突起物はなるべく空気抵抗を生むだけなので、避けたかったが、
ノーコンになるよりはましなので、この様に、胴体にテーピングしていた
アンテナ部分を剥がして、アンテナ同士がなるべく90°の角度になるように外側に向けた。
FRP胴体やクブラー製胴体だったら、この様な問題は発生しなかったのだろう。
カーボンは金属と同じ特性を持つので、電波の受信に悪影響があったのでしょう。



2013年2月22日金曜日

私の愛車XR250R(ME06)のオイル漏れ修理の為の準備

私の愛車XR250R(ME06)のオイル漏れ修理の為、
写真の様な、国内販売のXLR250Rのパーツリスト(中古)を
入手した。
私のME06はいわゆる逆輸入車で現在はパーツリストは入手できません。
そこで、パーツが殆ど同じと言われている国内仕様のXLR250Rの
パーツリストから必要な補修部品を入手して、修理しようという作戦です。
良くオイル漏れするクランクケースカバーやドライブシャフトのオイルシール
等は、品番は同じはずなので、これが使えるはずなのです。

まだまだパーツリストは入手可能だったので助かります。
勿論中古ですが問題なく使える。パーツの入手が目的です。


写真の下のバイクのパーツは殆ど私のXR250Rに
流用出来るはず。

2013年2月20日水曜日

先日のFireworksⅢ上空バッテリー切れの反省

昨日は夜勤明けで更に夕方まで残業だった為、今日は疲れが溜まり工作はしていません。

FireworksⅢエルロンのサーボホーンに輪ゴムを引っ掛けてガタを無くす技は、
先日のバッテリー切れによるヒヤリハット事故?を教訓に、
やはりバッテリーの負荷が過大になるので、外すことにした。
試しに外した状態でエルロン動作をテストしてみたが、とくにリンケージに
ガタは無かったので、これで飛ばすことにした。
そもそものガタの原因は、エルロンサーボホーンの穴にガタが有ったのが原因だと思う。
又、ガタが大きくなったらサーボホーンの穴に真鍮パイプを埋め込むしかないと思う。

まだまだこの機体に現役で頑張ってもらうつもり

2013年2月17日日曜日

ランチャーズ2月例会は、現地まで行くも・・・

ランチャーズ2月例会は、遅れて現地まで行くも、
現地に駐車してある車はいつもよりも少なめ。
ランチャーズメンバーでは、Y岡さんと、やまめ工房さん、N中さんだけ。
後は松伏の方々が少々。
やまめ工房さんは寒い中、新作機2機をラッカー塗装していました。
結局、強風で3月3日に延期との事でした。
予報では穏やかに晴れると言っていたのに、
全く、ラジコンも飛ばせない程の北風が吹いていました。
3日は私は夜勤明けなので、参加出来ません。多分。
皆さん頑張ってください。
私は、1日にラジコングライダー飛ばしに行って来ます。

ほら、ちゃんと昨日機体の準備をしていたのです。
RCモグラ製作中で散らかった作業台。

2013年2月11日月曜日

バイクのキャブレターいじりを少々


バイクねたです。
ほとんどイタズラ的なバイクいじりです。

以前から試してみたかったのですが、
私の愛車XR250R(ME06)のキャブレターのメインジェットの番数を
若干太いものに交換してみた。
標準が#125番。今回試しに#128番にしてみる。
目的は、エンジン回転数の高速域でのトルクアップ。
(標準の番数で何の問題も無いし、以前バイク仲間と
富士山5合目まで滝沢林道(だったかな?)を登ったときも、
エンジンは快調そのものでしたが・・・)
結果、効果はほんの僅か。
気分的な物だったかな?
この代償として、低速のトルクが細くなった感じがする。
まだテスト走行が短いので明日の通勤時に再度試してみる予定。
やはり、燃料が濃い目になるので、プラグがカブリ気味になりそうな感じがする。
今度お小遣い貯めて、現在のエアーフィルターを湿式から、社外品の乾式に換えれば、
空気の吸い込み量が増えて多少はこのカブリの症状も良くなるかもしれません。
私、たまにはこういうお馬鹿な事がしたくなるのです。

下のパーツが#128のメインジェット。
上はその取り付けに使ったソケットレンチ6mm。


尾翼を仮組み(アーバンXC)

まだまだアーバンXCねたですみません。
とりあえず本人はまだめげずに作る気が有るみたいです(笑)。

尾翼を仮組みして眺めてみた。
ちょっとずつ形になって来るのは嬉しい。
・・・が、胴体が細すぎる感じがするのは私だけか?
水平尾翼が垂直尾翼に固定されている。これも心配。


胴体は昔ながらの、ただのバルサ製です。強度が弱そう。
胴体後部の中にカーボン板が10cm位チョコッとだけ補強で、入っているが、
ちょっとハードランディングしたら、折れそうな感じ。折れたらいやだなあ。
設計した人は相当テール部分の軽量化に神経を使っているのは理解出来ますが・・・
着陸はハンドランチグライダーみたいにハンドキャッチしろってことか?
スパン2600ミリの機体をですか?