2015年10月7日水曜日

物は試しでキャンバーの大きい翼型を工作

物は試しでR. Koglot LDAの主翼をスタイロで作ってみた。正確には、まだ工作中。
HLG用の翼型ではないので、キャンバー有りすぎ。
投げても高度上がらないかもね。もしくは、宙返りしてしまうかも。
FFの大きいグライダー用の主翼です。
滑空が良さそう。HLGに使うからには、これは実験機です。
主翼だけ作って、胴体は前に作ったやつを流用する予定。
最近思うにフラットボトムの翼型でも、それほど悪くはないと思うのだが、
いろいろ他の翼型で果たしてどれくらいよく飛ぶ機体になるのかは永遠のテーマです。



これらは、夏の前に仕上げていたものです。

上反角付けて接合。固定ねじが入る部分のハードポイントには
上下からカーボンのパッチ貼り。
主翼センターの補強は、三次元曲面となるので、
PPシートは主翼センターの上に乗っかるように、左右合わせ目を曲線でカット、テープで左右を貼合わせ、
3Mスプレー使用にてアラミドクロスを貼り、エポキシを塗って、にて主翼に乗っける。

念のため、主翼センターだけ、バキュームをかけている。
これで、一晩置くことにする。
うまく行くかどうかは明日判る。

今日は、ここまで、これで精いっぱい(笑)。
完成したら、飛行の具合をレポートします。


2015年9月20日日曜日

ランチャーズ九月例会

ランチャーズ九月例会は、前回六月分と合わせて二回分が行われました。
私の場合は、毎度の事ながら、前半は殆ど調整に時間を費やして、そしてしまいには
その機体を池に紛失。
仕方ないので、今日持ってきた最後の機体(ボロボロの予備機)で、
11:00AM過ぎから九月分に参加。
それまで皆さん六月分で強風の中、投げては回収の作業で、毎度の背丈以上の葦原と
ドロドロに耕した土の上を歩き回って疲労困憊の様で、私はそれまで調整しか
していなかったのと、前半強く吹いていた風が徐々に収まってきたので、
まだ体力が残っていたのか、何も考えずにただブン投げてはひたすら回収の繰り返し。、
なんとフライオフに残り、そして九月分のランチャーズカップ、初めて頂きました。
何でだ?六月分をすてて九月分に専念できたからか?ただのまぐれか?

さて、今回、この葦原対策に用意したのが、安全靴(長い物)とそのカバー(ゲートル)でした。
ゴム長靴だと、葦原の鋭く切れた茎が足に刺さりそうになったり、ボコボコの泥の塊
となった地面を歩くと足の裏に負担がかかって最後には足が攣りそうになりましたが、
今回は、安全靴の固い靴底のおかげでそれ程足の裏に負担がかかりませんでした。
ただ、投げる時につま先が靴のつま先の鉄の部分に当たって痛かったので、次回は、
もうちょっと厚い靴下を履いたほうが良いと思います。
葦原の機体回収には、それなりの覚悟が必要で、着地点を確認したらその向こうの景色
の目印を目標にひたすらまっすぐ葦原をかき分けながら進んで行くしかなくて、
これが一苦労でした。
安全靴を使用した理由にはもう一つ有ります。葦原の中は自然の生き物が色々居るので、
蛇などの危険生物が居るかもわからず、それなりに足を守るには、ゴム長靴よりも、
安全靴のほうが安全だと考えました。革製のくるぶしまで有る長い安全靴です。
次回は、もうちょっとまともな機体を用意して参加したいと思います。

葦原対策として、今回機体に装着した、Amazon.comで購入した、キーファインダーは、
リモコンのボタンを押して音が出るものなのですが、電波の飛びが弱い様で、
10メートル以下位に近づかないと、反応しないことが判明。これは、想定外でした。
葦原の中で、それなりに発見するのに役には立ちましたが、機体に近づかないと鳴ってくれない。
やっぱり普通の常時鳴りっぱなしのブザーが無難でしょう。今回1個、ブザー製作の名人の人
から安価で譲ってもらいました。次回これを装着予定。まだまだ、試行錯誤の日々は続きます。

2015年9月17日木曜日

鎮静剤のお助けで胃カメラ検査だよ

会社の健康診断で胃にポリープが有ると言われた。なんてこった。
それに、ここの所胃の調子が悪い。

ということで、しかたないので、近所の総合病院で胃カメラの検査をすることに・・・。
・・・と簡単には言えるが、これが大変だった。検査数日前から気が重かったし(笑)。
一度、ちょっと前に鼻から胃カメラを入れる方法でやってみたが、
どうしても入らずにその日は中止。
その後、お医者さんと相談の結果、鎮静薬を腕から点滴で入れて、半ば眠ってるような状態で
胃カメラ検査を受けることに。意識は有ったが、鎮静剤のおかげで良く覚えていない。

結果、何とか無事に検査終了。その場で結果を先生が簡単に説明してくたが、まだ意識もうろう
状態だったので、よく覚えていないのだが、取り敢えず
ポリープは、大したことなくそのままで良いとのこと。胃の不調も単なる胃炎だとのこと。
病院の皆様、お世話になりました。また胃カメラ検査が必要なら同じ方法でお願いします。

親の事など色々大変な事がここ4~5年続いていて、趣味の方も思ったようにできていないので、
多分、胃が悲鳴を上げているのでしょう。
もうちょっとのんびりやっていきたいと思います。暑さもひと段落したので、また色々グライダー
を飛ばしに行ったり、バイクで走りに行ったりしよう。




2015年9月13日日曜日

36年ぶりの高校の同期会

36年ぶりに高校の時の同期会に参加した。
クラス会は参加したことがあるが、全部で10クラス有った高校の同期会は初めて。
共学だったので、他のクラスの女子はほとんど覚えてない人たち(忘れた?)でしたので、
一応、後でアルバムを開いて誰だか確認してみた。何等かのクラブに入っていた人は良く解った。
10組も有ったからその辺は仕方がない(すみません)。
当時は、クラブ活動と宿題で精一杯でした。

みなさん、36年ぶりなので、それなりに若かった頃とは変わっていたが、元気そうでした。
ほとんど変わっていない人もいたし、男子では美少年がおっさんに変わっていた人もいた(失礼)。
(追記:私が一番変わっていたかもね。特に頭の毛が少なくなった・・・)
何だか、女子の方々のほうが、元気なような気がした。
男子たちよ、頑張りましょう。
高校時代の同窓生とはほとんど音信不通だったので、その中の数人でしたが
会えたことは良かったと思います。楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
幹事さん有難う御座います。屋形船の手配してくれた方も有難う御座います。
また次回参加できたら、ぜひ参加しますのでよろしくお願い致します。

 

2015年9月7日月曜日

転載: ドローンに人が乗って浮いています。

お久しぶりです。
ドローンをたくさん繋げて、人が乗って空中に浮く実験です。
いやー素晴らしい。こういう事する人って好きです。
グノシーからの転載で失礼します。
久々に面白い物を見ました。

https://gunosy.com/articles/aG2S6

2015年8月24日月曜日

ジャンさんのFF-DLGを一機工作中

夏バテで何もする気無い日々ですが、このままではいかんと思い、
取り敢えず、ジャンさんのFF-DLGを一機工作中。
何も考えないで工作できるので。
今回は、機首に機体発見用ブザーを最初から付けられるように、
ノーズはカーボンロッド単体でパイロン形式にして、多少の軽量化を目指す。
前作の1機目はブザーを付けたら重量135グラムになってしまったが、
今回は、100グラム前後で収まりそう。
しかしながらジャンさんの図面をよく見たら、ターゲットウエイトは、90グラムだそうだ(笑)。

生地完成の状態

物は試しで、Y尾翼のフィンをマイクログラスバギングで補強してみた。
いつもは、前縁にヒノキを瞬間で接着、整形していたが、面倒くさいので、
別の方法を採用です。フィンの後ろは調整用なのでそのままの生地状態。

Ventral fin of Y-tail.
I tried to reinforce it with micro glass bagging on 50% of the fin.

2015年8月17日月曜日

番外編:歌の会への付き添い

親が、近所の公園で朝の歌の会に参加したいとのことで、
この暑い中、へばりながら、時々連れて行ってあげています。
模型飛行機いじるどころではない(笑)
年配の方が殆どで、昔の知らない曲ばかりなので私は、その辺を散歩して
時間をつぶしています。「早く涼しくならないかなあ」。などとブツクサ言いながら・・・
その歌の中で、「大地讃頌」という普通の人にはそれなりに難しい歌があり、(混声4部の合唱)
私は、中学・高校と音楽授業の時間にこの歌を歌っていたので、
だいたいですが、覚えているので、この歌だけはバスのパートで参加するのです。
しかし、他にバスのパートを歌うい人がいない(笑)。
少ない男性のみなさん全て、テノールのパートしか歌わない。何でだ?
まあ、でもそれなりに楽しませてもらっています。

https://www.youtube.com/watch?v=IVUV3Y7ixyU